 |
|
前のページ 1 2 3 4 次のページ
|
 |
Generic ARKを使用した事例紹介
|
これまで当社では、このGeneric ARKを使って、ソフトウェアベンダーの任意のアプリケーションをHAクラスタ化してきた(表2)。
- 株式会社ホライズン・デジタル・エンタープライズ「HDE Customers Care3」
- JFEシステムズ株式会社「FiBridgeII」
- サイボウズ株式会社「ガルーン2」
- バックボーン・ソフトウエア株式会社「NetVault7」
表2:Generic ARKを用いた事例
今回はこの中のサイボウズ株式会社の「サイボウズ ガルーン2(以下、ガルーン2)」に焦点をあて、Generic ARKを使用したHAクラスタソリューションの例を紹介する。
|
ガルーン2について
|
ガルーン2はWebベースのグループウェアである。ガルーン2は、前バージョンであるガルーン1.5から、大規模ユーザによる利用を目的としてスケーラビリティの強化をはかった製品である。運用・管理面の機能ではユーザのアクセス権限の設定機能やログ管理機能などが強化され、管理者の作業がよりスムーズに行えるグループウェアになった。
|
ガルーン2のHAクラスタ化
|
ガルーン2は常時使用される基幹アプリケーションであり、システム障害などの予期せぬトラブル時の被害が深刻といえる。グループウェアの機能が使用できなくなるばかりか、その他の関連業務にもその被害がおよぶのである。そのため、多くのシステム管理者はガルーン2のHAクラスタ化を強く要望していた。
その要望に応える形で、LifeKeeperはガルーン2出荷と同時にGeneric ARKを使用したソリューションを提供した。
現在、サイボウズ社のガルーン パートナー デヂエにてLinux版、Windows版のスクリプトおよびドキュメントを提供している。ガルーン パートナーはこれらを無償でダウンロードできる。また、ドキュメントに関しては弊社サイオステクノロジーのWebサイトでも掲載している。
|
ガルーン2のシステム構成
|
ガルーン2のシステム構成は、Webサーバ・APサーバ(アプリケーションサーバ)・DBサーバ(データベース)を1つのシステムとした単体構成とデータベースを分離したDBサーバ分離構成が可能である(図1)。

図1:単体構成とDBサーバ分離構成
システム構成は使用予定ユーザ数やパフォーマンスに応じて考慮されるので、事前の設計が重要である。しかしながら、構築後の構成変更も可能であり、最初は単体構成で構築した後、ユーザの増加に伴ってDBサーバ分離構成に変更することも可能である。
今回はLinuxシステムでのガルーン2の単体構成のHAクラスタ化を行う。HAクラスタ化のシステム構成のイメージは図2のようになる。

図2:HAクラスタ化のシステム構成
ポイントは、Apacheとガルーン2が両方のサーバにインストールされていることと、共有ストレージ領域にはWebドキュメントとDBデータが格納されることである。
それでは早速HAクラスタ化の手順を紹介していく。
|
前のページ 1 2 3 4 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
サイオステクノロジー株式会社 クラスタソリューショングループ
サイオステクノロジーにおいて、SteelEye LifeKeeperの技術サポートや構築支援を行うエンジニア集団。日本国内で、彼ら以上にLifeKeeperを知る者たちはいないと自負している。世の中のすべてのHAクラスタがLifeKeeperになることを夢見て日々奮闘を続けている。
|

|
監修者プロフィール
サイオステクノロジー株式会社 小野寺 章
インフラストラクチャービジネスユニット
エンタープライズソリューション部 部長
国産汎用機メーカに入社し、汎用機のSEを10数年担当、1994年頃からオープン・ダウンサイジングブームの到来とともにUNIX系OSを担当し、Solaris、HP/UXでSun Cluster、Veritas Cluster、MC/ServiceGuardなどを使用した、多数のミッションクリティカルシステムのHAシステム構築に従事。2001年ノーザンライツコンピュータ(現サイオステクノロジー)へ入社後、SteelEye LifeKeeperの総責任者としての国内での販売・サポート業務に従事。
|
|
|
|