 |
|
前のページ 1 2 3 4 次のページ
|
 |
ファイルシステムリソースの作成
|
次に、ファイルシステムリソースを作成する。ファイルシステムリソースとは、共有ストレージ上のファイルシステムをクラスタノード間で切り替え可能にする機能を提供する。
ファイルシステムリソースを作成するにあたり、前提として以下の条件を満たしている必要がある。
- 共有ストレージが物理的に接続され、各サーバからアクセスできること
- fdiskなどのユーティリティを使い、共有ディスクがパーティショニングされていること
- mkfsなどのユーティリティを使い、ファイルシステムが作成されていること
- 各サーバでファイルシステムをマウント、アンマウントすることができること
表5:ファイルシステムリソースの作成の前提条件
今回は表5の内容がすべて満たされている状態であることが、すでに確認できているという前提で以降の手順を説明する。
ファイルシステムリソースを作るためには、稼動系となるサーバでそのファイルシステムをマウントしている状態でなければならない。ここでは、稼動系サーバlk1上でリソースを作成するため、共有ディスク上のファイルシステム"/dev/sda4"を"/FS"へマウントしている。
|
「root@lk1 root」# df -h |
Filesystem |
サイズ |
使用 |
残り |
使用% |
マウント位置 |
/dev/hda2 |
3.9G |
2.9G |
865M |
77% |
/ |
/dev/hda1 |
122M |
14M |
102M |
12% |
/boot |
none |
61M |
0 |
61M |
0% |
/dev/shm |
/dev/sda4 |
14G |
33M |
14G |
1% |
/FS |
|
では具体的な作成方法を以下に示す。
はじめにlk1上でGUIクライアントを起動する。GUIクライアントの上段のメニューバーの「Edit」から「Resource → Create Resource Hierarchy…」を選択する。
ファイルシステムリソース設定用のウィザードウィンドウが起動してくるので、以下の項目について順に設定する。

図11:ファイルシステムリソース設定用のウィザードウィンドウ
- Select Recovery Kit
- 「FileSystem」を選択し「Next」を押す。
- Switchback Type
- デフォルトの「Intelligent」を選択し「Next」を押す。
- Server
- 「lk1」を選択し「Next」を押す。
- Mount Point
- /FSが選択されているので、そのまま「Next」を押す。
- Root Tag
- ファイルシステムリソースタグ名を選択するか、入力し「Create」を押す。これは内部的に使用されるほかに、コマンドライン操作時のリソースの識別子としても利用される。
表6:ファイルシステムリソース設定
ここまでの操作で、まずlk1でファイルシステムリソースが作成される。続けて指示に従い「Continue」を押すと待機系サーバlk2側のファイルシステムリソースの拡張に進む。
- Target Server
- 「lk2」を選択し「Next」を押す。
- Switchback Type
- デフォルトの「Intelligent」を選択し「Next」を押す。
- Template Priority
- デフォルト値を選択し「Next」を押す。
- Target Priority
- デフォルト値を選択し「Next」を押す。
表7:待機系サーバlk2側のファイルシステムリソース設定
ここで、ファイルシステムリソースが「lk2」において拡張可能かどうかチェックが実行される。チェックに問題なかった場合、実際のlk2側へファイルシステムリソースの拡張に進む。この後はIPリソースの時と同様に進める。リソースの拡張まで完了するとGUIクライアントの左側の「Resource Hierarchy Tree」にファイルシステムリソースが追加される。

図12:ファイルシステムリソースの作成 (画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
以上により、ファイルシステムリソースを作成することができた。
|
前のページ 1 2 3 4 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
サイオステクノロジー株式会社 クラスタソリューショングループ
サイオステクノロジーにおいて、SteelEye LifeKeeperの技術サポートや構築支援を行うエンジニア集団。日本国内で、彼ら以上にLifeKeeperを知る者たちはいないと自負している。世の中のすべてのHAクラスタがLifeKeeperになることを夢見て日々奮闘を続けている。
|

|
監修者プロフィール
サイオステクノロジー株式会社 小野寺 章
インフラストラクチャービジネスユニット
エンタープライズソリューション部 部長
国産汎用機メーカに入社し、汎用機のSEを10数年担当、1994年頃からオープン・ダウンサイジングブームの到来とともにUNIX系OSを担当し、Solaris、HP/UXでSun Cluster、Veritas Cluster、MC/ServiceGuardなどを使用した、多数のミッションクリティカルシステムのHAシステム構築に従事。2001年ノーザンライツコンピュータ(現サイオステクノロジー)へ入社後、SteelEye LifeKeeperの総責任者としての国内での販売・サポート業務に従事。
|
|
|
|