TOP
>
システムトレンド
> ボトムアップ・アプローチによる全体最適化
最新 図解CIOハンドブック
第1回:CIOの役割
監修者:
野村総合研究所 淀川 高喜
2005/11/10
前のページ
1
2
3
4
ボトムアップ・アプローチによる全体最適化
IT基盤の標準化やデータ整備などをまず検討し、そこからアプリケーションシステム改善、情報活用、業務改革へと検討を進める手法である。最終的には、経営戦略・事業計画といった全体の目標との整合性をはからなければならない。
具体的にはまず、EAの手法や表現手段を用いて、情報システムの可視化を行う。最適化の視点として、IT基盤、情報(データ)、業務アプリケーション構成のそれぞれを可視化し、全体のつながりをチェックするとともに、あるべき姿を検証する。
ボトムアップ・アプローチは、コスト削減や性能・利便性向上などの効果が発揮されるまでの時間が短いというメリットがあるが、経営戦略や事業方針に則った抜本的な情報活用方策は描きにくいというデメリットがある。
ボトムアップ・アプローチをとる際の方針には、以下のパターンがある。
情報資源化パターン
現在のデータ資源を棚卸しして、データ構造の不整合・非効率性を改善し、データを全社的に情報として有効活用できるようにする。すなわち、「情報の資源化」に着目して最適化を行う進め方である。
既存システム利活用・リフォームパターン
現行業務システムの活用状況、有効性、コスト効率性を評価し、低稼動なシステムは活用促進や廃止を考え、低効率なシステムは運営コスト削減や提供サービスの見直しを行う進め方である。
IT基盤標準化パターン
現行IT基盤の非効率性を、標準化や共通化により解決し、情報システムそのものの維持管理効率を高めるとともに、情報やシステム機能の有効活用を促す進め方である。
表4:ボトムアップ・アプローチをとる際の方針
わが国の経営者も、IR(インベスターズ・リレーション)上の要請もあって、経営ビジョンや中期経営計画を策定して開示するケースが増えてきた。とはいえ、実際に業務プロセスと情報システムを抜本的に改革するにあたって、常に明確な変革シナリオがトップダウンで提示されるとは限らない。したがって、CIOやIT部門の側から、情報やシステム機能の有効活用を経営者や事業部門に対して提言し、ボトムアップ・アプローチで全体最適化をはかる必要性も出てくる。
このように、トップダウンとボトムアップのいずれに偏っても、全体最適化は効率的に達成できないであろう。それぞれのメリット、デメリットを勘案しながら、実際にはトップダウンとボトムアップという両方のアプローチを進めつつ、両者の整合性をはかっていくことが求められる(図5)。
図5:全体最適化に向けたトップダウンとボトムアップのアプローチ
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
前のページ
1
2
3
4
監修者プロフィール
株式会社野村総合研究所 淀川 高喜
プロセス・ITマネジメント研究室長 兼 金融ITマネジメントコンサルティング部長。国家試験 情報処理技術者試験 試験委員会 委員。1979年野村総合研究所入社。生損保、銀行、公共、運輸、流通、製造業などあらゆる分野における幅広いシステムコンサルティングに携わる。専門は情報技術による企業革新コンサルテーション、情報システム部門運営革新コンサルテーションなど。
INDEX
第1回:CIOの役割
ますます多様化する企業のIT活用目的
CIOが果たすべき機能
全体最適化に向けた2つのアプローチ
ボトムアップ・アプローチによる全体最適化