 |
|

|

|
土日に極める「データベース秘伝書」 |
【弐の巻】データベースを見る目を養う
2007/7/13
|
|
|
1 2 次のページ
|
第2週はデータベースを見る目を養う!
|
データベース夏の陣、第2週目の公開記事は、MySQLやPostgreSQLのオープンソースデータベースとOracle DatabaseやSybase IQなど商用データベースの2本柱でお送りする、計10本だ。
今回は、これらの連載記事の中から、週末にぜひ読んでおいてもらいたい、注目記事をピックアップする。
|
インストールしてみよう「MySQL」
|
第1週で学んだMySQLのステップをもう1段登ってみよう。「今からはじめるMySQL」では、MySQLを実際に試すための第1段階として、インストールから動作確認の方法について解説している。次回では実際の使い方に突入するので、ぜひこの記事を読んで下準備しておこう。
今からはじめるMySQL
第1回:MySQLはじめの一歩
著者:野村総合研究所 松野 洋希
本連載では「MySQLって名前は聞いたことがあるけど、実はよくわからない」というMySQLビギナーの方を対象に、MySQLとは何か、他のプロダクトと比べてどんなメリットがあるのか、どのように使ったらよいのか、という観点で解説を行います。
MySQLはWindowsやLinux、FreeBSD、Solaris、HP-UX、Max OS Xなど、さまざまなプラットフォームに対応しています。本連載では、Linuxのディストリビューションの1つである「CentOS」にインストールする手順をご紹介します。
|
Windows Vistaで多発するデータベーストラブルをいかに解決するか?
|
さて、今急速に普及が進んでいるWindows Vista。このVistaもビジネスで使う以上、データベースは無縁の存在ではない。その環境下で発生するトラブルとは何かを知っておくことで、不具合の発生を未然に防ぎ、さらに問題を解決することもできる。
第1回では「Windows Vistaだと何が起こるのか」と題して起こり得るトラブルを紹介する。
Windows Vistaで発生するデータベーストラブル対応指南
第1回:Windows Vistaだと何が起こるのか
著者:一志 達也
ご存じの通り、Windows Vista(以下、Vista)の発売開始から、早いもので半年が経とうとしている。見た目が綺麗なだけのまやかしだとか、セキュリティがどうのこうのとか、発売から1ヶ月で2000万本を出荷したとかしないとかいわれているが、何かと話題を提供しているのは事実だろう。
ところで、VistaをクライアントOSにする場合、業務システムは少なからぬ影響を受けることはご存じだろうか。
Vistaにそれほど詳しくない方でも、新しいフォントが入って綺麗になったとか、そのせいでWindows XPでは表示できない文字が出てくるらしい、ということを聞いたことがあるのではないだろうか。実はその新しいフォントこそデータベースシステムに影響を与える張本人であり、フォントがMac並みに綺麗になったと喜んでばかりはいられないのである。
|
1 2 次のページ
|
|
|
この記事の評価をお聞かせください
ボタンをクリックしますとウインドウが開きます。
|
|
|
|
|
|
|
|