TOP
>
プロジェクト管理
> ARISを活用したBPM
ビジネス・プロセス・マネージメントの現状 〜 「経営と情報の架け橋」の実現にむけて
第3回:ARISを活用したビジネス・プロセス設計
著者:
IDSシェアー・ジャパン 渡邉 一弘
2005/7/4
1
2
3
4
次のページ
ARISを活用したBPM
前回は、ARISの紹介と目指すべきプロセス指向型企業モデルについて紹介しました。今回の第3回および次回の第4回では、BPMサイクルのうち、ビジネス・プロセス設計を行うフェーズでのARIS活用方法を紹介します。ARIS製品群の中では、ARIS Design Platformのご紹介にあたります。
モデルとイメージ図の違い
それでは、まず、 ビジネス・プロセスを設計するということを考えてみます。ビジネス・プロセスを設計するということは、業務や業務システムの青写真としての設計図を描くことであり、ビジネス・プロセス・モデルを定義することとなります。
ここでいうモデルとは、下記のような要件を満たす成果物です。
関心対象に焦点を当て、問題を特定の形式で表現したもの
本質的なものだけが強調して抜き出されたもの
絶対的な真実を表現したものでなく、仮説も含まれたもの
そして、 ビジネス・プロセスをモデル化(モデリング)するということは、企業の「組織」や「活動」、「機能」を、実務やシステムの関係者が同じ認識を持って理解できるように可視化・資産化することです。
例えば、図1に示すような企業活動を表すドキュメントは、イメージ図でありモデルとは呼べません。
図1:典型的な企業活動イメージ図
このイメージ図には、「何を目的とした図なのか?」「それぞれの絵柄の意味は何なのか?」「絵柄をつなぐ線の意味は何なのか?」「実線と点線の違いは何なのか?」という疑問が残ります。結局、このイメージ図を関係者が同じ認識を持って理解するには、図を描いた当人の説明が必要となってしまいます。
従って、このイメージ図は企業活動を表したビジネス・プロセス・モデルと言えず、資産化された状態とは言えません。但し、このようなイメージ図は、頭の中の考えを図表として表し、他人との何かしらの共通の見解を得るためのコミュニケーション・ツールとしては非常に重要です(注1)。
※注1:
詳細についてはRob Davis氏の書籍を参考にして頂きたいと思います。
「Business Process Modelling with ARIS : A Practical Guide」/Rob Davis/2001年
このように、ビジネス・プロセスを設計する際には、作成する成果物の目的や活用方法に応じて、モデルとイメージ図をうまく使い分けることが重要です。
システム開発の現場においては、このようなイメージ図だけでシステム要件を決定することは少ないと思います。もし、このようなイメージ図だけで要件を決定し、開発を行っていたとしたら、当然、説明無しにイメージ図だけを見た顧客から新たな要件が発生し、手戻りが多く発生する可能性は高くなることが予想されます。
1
2
3
4
次のページ
著者プロフィール
IDSシェアー・ジャパン株式会社 渡邉 一弘
工場でのHDD製品設計を経験後、SEとしてシステム構築を担当。日々、現場の業務とシステム機能の「ギャップ解消」に悩み、業績に直結するシステムやROIを求める経営者に対し、解決策として見出したのが「プロセス管理」というキーワード。現在は、IDSシェアー・ジャパンにてプロセス管理ツール「ARIS」のプロセスコンサルタントとして従事。
INDEX
第3回:ARISを活用したビジネス・プロセス設計
ARISを活用したBPM
「ビジネス・プロセス・モデル」への要件
モデル・テンプレート
eEPCモデル