TOP設計・移行・活用> 仮想化技術の活用例
サーバ仮想化
サーバ仮想化技術とその実践的評価ポイント

第2回:仮想化技術の活用方法
著者:野村総合研究所  松本 健   2005/8/17
1   2  3  次のページ
仮想化技術の活用例

   サーバ仮想化技術はユーティリティコンピューティングを実現する技術の1つとして、サーバリソースの柔軟な利用を行うために発展してきた技術である。

   今回は、システムリソースの仮想化と動的ワークロード管理に関する技術に焦点をあてる。しかし、単にシステムリソースを仮想化しただけでも生まれるメリットもいくつかある。ここではそうしたサーバ仮想化技術のさまざまな活用方法について考えてみる。


開発機への活用

   仮想化されたサーバは、すべて同一の仮想デバイスで構成されている。つまり、同一のデバイス・ハードウェア構成をもつサーバである(もちろん割り当てられている物理リソースの量によって、処理能力、ネットワーク帯域、ディスク容量などは異なる)。各仮想マシン上にあるゲストOSは、すべて同一のデバイスドライバや設定にして制御することが可能となる。

   通常、ある程度の規模のシステムはサブシステムに分割して構築することが多い。サブシステムごとにそれぞれのアプリケーションチームが開発をすることになる。その際にはチームごとに開発機を使用し、アプリケーション開発を行っている。

   開発機は各チームで共通のスペックのマシンを購入できればよいが、多数のチームで同一スペックのマシンを購入することはコストや期間的にも難しく、個別にある既存の開発マシンを流用して開発を行うことが多い。そうした場合開発上環境の違いによる動作の差異が発生しうる。

仮想マシンで開発環境の構築

図1:仮想マシンで開発環境の構築
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

   しかし仮想サーバを利用することで、同一の仮想デバイスを利用することからまったく同じ構成の開発機を提供することが可能になり、環境の違いを埋めることが可能となる。

   また環境の構築にかかわるコストの削減にも有効である。開発機の調達には、発注から納入、セッティング、OSのインストールなど数日、ものによっては1ヶ月以上かかることもある。開発が終了するなど必要がなくなった場合にも償却の問題から簡単に捨てることができないなどの手間がかかるという問題がある。

   仮想サーバであれば、仮想サーバ自体は物理マシン上ではファイルとして存在しており、必要なときに仮想サーバの管理ツールからGUIなどを利用して即時に作成・削除・コピーを実行することができるため、このような問題も大幅に軽減することが可能となる。

1   2  3  次のページ


野村総合研究所株式会社 松本 健
著者プロフィール
野村総合研究所株式会社  松本 健
1994年早稲田大学大学院理工学研究科卒業後、同年野村総合研究所入社。現在、情報技術本部にてシステム基盤を中心とした新技術の調査・評価を行うITエンジニアとして活動。最近ではESB/BPM/ユーティリティコンピューティング/サーバベーストコンピューティング/RFIDミドルウェアなどの調査・評価を行っている。


INDEX
第2回:仮想化技術の活用方法
仮想化技術の活用例
  本番機のテスト環境
  運用での活用