Microsoft AzureのCTO「人工知能の進化はOSSとクラウドのおかげ」と語る

2018年3月30日(金)
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
Open Source Leadership SummitでMicrosoft AzureのCTOがAIとビッグデータについて講演し、ビジネス層には否定的な見方も強いAIの応用について明るい未来を語った。

The Linux Foundationが開催した「Open Source Leadership Summit」では、近年注目を集めている人工知能、深層学習などについても講演が行われた。今回、紹介するのはMicrosoft AzureのCTO、Mark Russinovich氏によるキーノートだ。

タイトルは「AI owes its Rise to Open Source and the Cloud」、直訳すれば「人工知能の発展はオープンソースとクラウドのおかげ」であり、現在のAIの急速な技術開発のスピードは、オープンソースとクラウドコンピューティングがなければ不可能だったというものだ。

プレゼンテーションを行うRussinovich氏

プレゼンテーションを行うRussinovich氏

Russinovich氏が例に挙げたのは、ロールスロイスの事例と、DiagnostiXというX線画像を用いて肺炎を早期に発見するためのシステムだ。どちらも膨大なデータから異常を検知することにより、問題を解決するというものだ。ロールスロイスであれば、それは航空機のエンジンの故障を予知することであり、DiagnostiXは多くの開発途上国で幼児の主要な死亡原因である肺炎を早期に発見することである。

かつての人工知能は、解答を導く推論を行う際のルールをどうやって取り出すか? という知識獲得が課題であったが、現代の人工知能は膨大なデータを素早く処理することで、解答を得ることができる。その膨大なデータとアルゴリズムを実装する部分に、オープンソースソフトウェアが使われているというのがこのセッションでの要点だ。

大量の画像から肺炎を発見するDiagnostiX

大量の画像から肺炎を発見するDiagnostiX

またMicrosoftが2016年に買収したLinkedInのリサーチデータを使って、2018年に最も需要のありそうな職種として「Cloud&Distribution Computing」「Statistical Analysis and Data Mining」を挙げて、業界全体がビッグデータと人工知能の活用に向かっていることを紹介した。

人工知能とビッグデータに関しては、ハードウェアの進化が後押しをしているとして、パブリッククラウドによるスケーラブルなコンピュートノード、安価なストレージ、そして人工知能アルゴリズムを実行するのに最適なGPUの登場が、その要因として挙げられていた。

特にGPUに関しては、CPU以上に性能の向上が著しいとして、NVIDIAのGPUの性能をグラフで紹介。ハードウェアとオープンソースソフトウェアがうまく同期して、進化の波に乗っていることを解説した。

NVIDIAのGPUはCPU以上に高速化が進んでいる

NVIDIAのGPUはCPU以上に高速化が進んでいる

またデータセンターにおけるサーバーのネットワーク帯域も、高速なネットワークインターフェースの利用によって大幅に向上しており、プロセッサ、ストレージ、ネットワークがそれぞれ進化し続けていることを解説した。

データセンターのサーバーのネットワークも高速化

データセンターのサーバーのネットワークも高速化

次にソフトウェアについてもデータベース、解析ツール、開発言語がそれぞれオープンソースソフトウェアとして常に開発を続けられていること、Microsoftが開発を推進するCNTK(Microsoft Cognitive Toolkit)やTensorFlow、MXNet、ONNX(Open Neural Network Exchange)などが、オープンソースのプロジェクトの一部として紹介された。

Facebookと共同のプロジェクトとしてスタートしたONNXは、その後AWSの協力を得て、ONNX 1.0が2017年12月にリリースされている。ONNXは深層学習のオープン標準フォーマットであり、次期Windowsが標準でサポートすると発表されている。これによって、フレームワークの壁を超えて深層学習アルゴリズムを再利用できることになる。

参考:ONNX

オープンソースソフトウェアによる人工知能のためのプラットフォーム

オープンソースソフトウェアによる人工知能のためのプラットフォーム

事例として、Microsoftが開発を進めているというDiagnosticXについて概要が説明された。このシステムはまだ情報が公開されていないのか、公開されている情報がほとんど見つからないものの、肺炎の早期診断をX線データから行う論文は多数存在しているので、それらの実装例ということだろう。

Microsoftが開発を進めるDiagnosticXの概要

Microsoftが開発を進めるDiagnosticXの概要

最後にオープンソースとクラウドコンピューティングが、人工知能及び機械学習を進化させていることを再度強調して、プレゼンテーションを終えた。

オープンソースソフトウェアに関するカンファレンスにMicrosoftのエンジニアが登壇することは、すでに当たり前の風景だが、AzureのCTOが人工知能の領域でオープンソースを褒め称え、クラウドコンピューティングによるビッグデータの活用が人工知能の隆盛の後押しとなったというのは正論過ぎて驚きがないといったところだろう。しかしこのサミットに集まったビジネス系の人たちに対して、Googleと同様にMicrosoftも人工知能を重要視していると印象付けることは成功したと思われる。

著者
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
フリーランスライター&マーケティングスペシャリスト。DEC、マイクロソフト、アドビ、レノボなどでのマーケティング、ビジネス誌の編集委員などを経てICT関連のトピックを追うライターに。オープンソースとセキュリティが最近の興味の中心。

連載バックナンバー

クラウドインタビュー
第6回

CNCFの責任者Dan Kohnが語る次のターゲットはサーバーレス、中国、そしてテレコム業界

2018/4/6
「Open Source Leadership Summit」に招待されていたCNCFのExuecutive DirectorであるDan Kohn氏にインタビューを行った。
クラウドイベント
第5回

クラウドネイティブの真髄であるサーバーレスがキーノートに登場

2018/4/5
Open Source Leadership Summitでサーバーレスのセッション行われた。まだ黎明期と言えるサーバーレスの要点とは?
AI・人工知能イベント
第4回

Microsoft AzureのCTO「人工知能の進化はOSSとクラウドのおかげ」と語る

2018/3/30
Open Source Leadership SummitでMicrosoft AzureのCTOがAIとビッグデータについて講演し、ビジネス層には否定的な見方も強いAIの応用について明るい未来を語った。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています