TOP
>
プロジェクト管理
> MOYAによる分析の流れ
システム作りのもやっと感を解消する「MOYA」
第5回:MOYAのまとめとこれから
著者:
NTTデータ 平岡 正寿
2007/11/13
前のページ
1
2
3
4
次のページ
MOYAによる分析の流れ
「
第2回:MOYAで行う分析領域定義
」で説明した分析領域定義と「
第3回:MOYAで行うステークホルダ分析
」で説明したステークホルダ分析、さらに「
第4回:ゴールモデルでゴールを可視化
」で説明した課題分析の関係について、まず説明します(図1)。
図1:それぞれの関係
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
図1の青い矢印によって示されたタスクによって、利害関係者それぞれの問題状況に共通して横たわる価値観/想いをみつけだし、そこに成立する「プロジェクトの目的」を共有することになります。しかし実際にはこれらのタスクが直線的に行われることはなく、またそれぞれのタスクが1度だけ実施されただけで終わることもありません。
このタスクは以下の表2のような形でサイクリックに何度も何度も行われます。
まず分析領域定義によってプロジェクトの目的を認識し、
ステークホルダ分析によって利害関係者の想いを共有しつつ、
彼らの想いを課題分析でより深く理解・確認すると同時に、
その想いをリッチピクチャにフィードバックしながら、
ステークホルダの中でディスカッションを実施し、お互いの理解を深め、
分析領域定義を見直していく…
表2:タスクの繰り返し
そうして少しずつ正しい方向に進んでいき、利害関係者の間で以下のような状況が生みだされ、プロジェクトの目的が共有できたとき、ようやく次のタスクに移る事ができます(表3)。
利害関係者の全員が自分たちの課題や状況を理解・共有できたと感じられたとき
それぞれの問題状況に共通する想い/価値観を感じる事ができるプロジェクト目的に合意できたとき
表3:次のタスクへ移る瞬間
次のタスクとは「
第4回:ゴールモデルでゴールを可視化
」で説明したゴール分析です。
ここでは前タスクの成果を以下のような形で利用しながら、顧客を含めた利害関係者とともに徹底的にワークショップ形式を行い、ゴールモデルを組み立てて要求を構造化していきます(表4)。
分析領域定義の結果(=つまりプロジェクトの目的)を最上位のゴールとして
課題分析で導出した課題の裏に潜む価値観/要求をゴール要素として
表4:ゴールモデルの組み立てと構造化
当然、1回のゴールモデルで利害関係者の間で腑に落ちない場合もあるでしょう。またゴールモデル全体に違和感がでてしまうような場合もあると思います。その場合には図1のオレンジの矢印のように、ゴールモデルを再構築することになります。
前のページ
1
2
3
4
次のページ
著者プロフィール
株式会社NTTデータ 平岡 正寿
基盤システム事業本部 システム方式技術ビジネスユニット
第一技術統括部 第一システム方式技術担当
SIerやコンサルティング会社を経て、2004年よりNTTデータに。システム開発がみんなを幸せにするには「上流工程こそ重要」という想いからMOYA策定プロジェクトに参加。現在、MOYAをブラッシュアップするとともに、多くの人に「知ってもらう・使ってもらう」ことに尽力している。
INDEX
第5回:MOYAのまとめとこれから
MOYAのタスク振り返り
MOYAによる分析の流れ
プロジェクト目的を共有することの重要性
システム構築にむけて