 |
|
前のページ 1 2 3 4
|
 |
LifeKeeperの起動と停止
|
インストールが完了したら、LifeKeeperを起動する。LifeKeeperの起動はlkstartコマンドで行う。lkstartコマンドはクラスタ内の全ノードで実行する必要がある。lkstartコマンドによりLifeKeeperのデーモンプロセスが起動する。またLifeKeeperの停止はlkstopコマンドを使用する。
LifeKeeperの起動
|
# /opt/LifeKeeper/bin/lkstart
steeleye-lk
5.1.0
Copyright (C) 2000-2005 SteelEye Technology Inc.
(redhat 4AS-1)
(中略)
LIFEKEEPER STARTING TO INITIALIZE AT: 2005年 11月 22日 火曜日 12:16:11 JST
LifeKeeper is starting to initialize at 火 11月 22 12:16:12 JST 2005
LIFEKEEPER NOW RUNNING AT: 2005年 11月 22日 火曜日 12:16:38 JST
|
 |
上記が表示されればLifeKeeprの起動処理は完了である。またLifeKeeprの停止処理は下記のように表示されれば完了である。
LifeKeeperの停止
|
# /opt/LifeKeeper/bin/lkstop
STOPPING LIFEKEEPER AT: 2005年 11月 22日 火曜日 12:17:50 JST
LIFEKEEPER NOW STOPPED AT: 2005年 11月 22日 火曜日 12:18:08 JST
|
 |
GUI上での操作サーバにするため、GUIサーバを起動する。GUIサーバの起動ははじめの1回だけ行い、その後はLifeKeeperデーモンプロセスの起動・停止と連動して起動・停止を行うようになる。
起動
|
# /opt/LifeKeeper/bin/lkGUIserver start
|
 |
停止
|
# /opt/LifeKeeper/bin/lkGUIserver stop
|
 |
またLifeKeeperが起動している間は、以下のプロセスが動作するようになる。
|
/opt/LifeKeeper/bin/lk_logmgr
/opt/LifeKeeper/bin/lcm
/opt/LifeKeeper/bin/ttymonlcm
/opt/LifeKeeper/bin/lcd
/opt/LifeKeeper/bin/lkcheck
/opt/LifeKeeper/bin/lkscsid
/opt/LifeKeeper/bin/runGuiServer
|
 |
※注:
CCISSデバイスを使用している場合は、lkccissdデーモンが別途動作する。
|
 |
次回は
|
次回からは、以下の内容で2ノードによるクラスタを構成していく。
- ハートビートの設定
- IPリソース、ファイルシステムリソースの構築方法
- リソースの依存関係の作成方法
- クラスタの動作確認
- 構築にあたり注意事項
表8:次回の内容
|
前のページ 1 2 3 4
|

|
|

|
著者プロフィール
サイオステクノロジー株式会社 クラスタソリューショングループ
サイオステクノロジーにおいて、SteelEye LifeKeeperの技術サポートや構築支援を行うエンジニア集団。日本国内で、彼ら以上にLifeKeeperを知る者たちはいないと自負している。世の中のすべてのHAクラスタがLifeKeeperになることを夢見て日々奮闘を続けている。
|

|
監修者プロフィール
サイオステクノロジー株式会社 小野寺 章
インフラストラクチャービジネスユニット
エンタープライズソリューション部 部長
国産汎用機メーカに入社し、汎用機のSEを10数年担当、1994年頃からオープン・ダウンサイジングブームの到来とともにUNIX系OSを担当し、Solaris、HP/UXでSun Cluster、Veritas Cluster、MC/ServiceGuardなどを使用した、多数のミッションクリティカルシステムのHAシステム構築に従事。2001年ノーザンライツコンピュータ(現サイオステクノロジー)へ入社後、SteelEye LifeKeeperの総責任者としての国内での販売・サポート業務に従事。
|
|
|
|