 |
|
1 2 3 4 次のページ
|
 |
はじめに
|
前回紹介した通りLifeKeeperは「HAクラスタソフトウェア」に分類され、対障害機能を持ったクラスタソフトである。今回と次回は「LifeKeeper for Linuxの基本インストールと操作」を紹介する。
|
インストールの事前準備
|
今回はクラスタを構築・操作について具体的な手順を紹介する。また記事内でのシステム構成は以下の環境を想定して解説する。
|
クラスタソフトウェア |
LifeKeeper for Linux version 5.1 |
OS |
Red Hat Enterprise Linux AS version 4 |
サーバ2式 |
ネットワークインターフェースを2つ シリアルポートを1つ SCSIインターフェースを1つ |
共有ディスクアレイ 1式 |
2つのSCSIインターフェースを持った外部ディスク装置 |
表1:システム構成
|
構成検討に際しては、動作確認の取れているハードウェアやディストリビューション、およびカーネルバージョンをLifeKeeperのRelease Notesで確認することをお薦めする。Release NotesはSteelEye社のWebページよりダウンロードできるので是非ご一読いただきたい。

図1:クラスタ構成イメージ
図1の「TCP」はTCPプロトコルを使用した通信を示し、「TTY」はシリアルポート経由でTTY通信を利用することを意味している。また共有ディスクアレイはSCSIにより両サーバと接続されているものとする。
そのほかに、以下の点に留意して準備をする。
- GUI環境(X Window System:Gnome、KDEなど)のインストール
- GUIでの操作をサーバで行う場合に必要だが、Webブラウザ経由でGUIを操作する場合は不要。
- Korn Shellパッケージのインストール
- LifeKeeperが使用するスクリプトはkshで動作するため、pdksh-5.2.14以降のパッケージが必要。
- クラスタノード間通信に使用する経路を少なくとも2つ用意する
- 今回は図1で示すようにTCP(イーサネット)とTTY(RS-232C)を使用。
- 共有ディスク上にはOSからマウントできる状態にあるファイルシステムがすでに構築されている必要がある
- 各ノードがお互いに名前解決できる必要がある
- localhostも127.0.0.1に解決される必要がある。また名前解決の手法としては、/etc/hostsもしくはDNSなどで解決できていれば問題はない。
表2:構築時の留意点
上記以外のシステム要件に関してはRelease Notesを参照いただきたい。
|
1 2 3 4 次のページ
|
リファレンスサイトの紹介
本連載のリファレンスとなるWebサイトです。本連載に対するご意見、ご要望などもお寄せください。
■LifeKeeper製品詳細情報
http://www.10art-ni.co.jp/product/lifekeeper/
■SteelEye Technology Inc.(開発元)
http://www.steeleye.com
■LifeKeeperに関するお問合せ
https://www.10art-ni.co.jp/contact/form-lifekeeper_ssl.html
|
|

|
著者プロフィール
サイオステクノロジー株式会社 クラスタソリューショングループ
サイオステクノロジーにおいて、SteelEye LifeKeeperの技術サポートや構築支援を行うエンジニア集団。日本国内で、彼ら以上にLifeKeeperを知る者たちはいないと自負している。世の中のすべてのHAクラスタがLifeKeeperになることを夢見て日々奮闘を続けている。
|

|
監修者プロフィール
サイオステクノロジー株式会社 小野寺 章
インフラストラクチャービジネスユニット
エンタープライズソリューション部 部長
国産汎用機メーカに入社し、汎用機のSEを10数年担当、1994年頃からオープン・ダウンサイジングブームの到来とともにUNIX系OSを担当し、Solaris、HP/UXでSun Cluster、Veritas Cluster、MC/ServiceGuardなどを使用した、多数のミッションクリティカルシステムのHAシステム構築に従事。2001年ノーザンライツコンピュータ(現サイオステクノロジー)へ入社後、SteelEye LifeKeeperの総責任者としての国内での販売・サポート業務に従事。
|
|
|
|