TOP
>
設計・移行・活用
> 「ビジネスCMS」と「コンシューマCMS」
最新CMS導入ガイド〜ビジネスCMSの可能性〜
第1回:CMSとは
著者:
彼方 金子 明敏
2006/2/3
前のページ
1
2
3
「ビジネスCMS」と「コンシューマCMS」
「ブログツール」は個人が更新・運営するブログサイト用のソフトで、コンシューマが無料で利用できるサービスとして爆発的に普及しました。記事を投稿することでページと一覧が更新・公開され、CMSの最小限の機能を満たすもので、いわば「コンシューマCMS」といえます。
最近はこれをキャンペーンサイトのような企業のマーケティングツールとして、あるいは企業内情報共有の仕組みとして利用するケースもでてきています。前者はブログツール特有のトラックバック機能やコメント機能による「口コミ効果」に着目したもので、後者は記事更新が簡単な社内コミュニケーションツールとしての側面が強いといえるでしょう。
また、こうした人気を背景に「ブログツール」とその運用、日々更新する「コンテンツ」を一式セットにした「ブログソリューション」サービスもはじまっており、新商品や新サービスのプロモーション、顧客とのコミュニケーションツールとしてのビジネス利用が本格化してきました。
このように選択肢が広がる中で、企業や自治体がCMSを導入する際に検討すべき機能や課題はどのような点でしょうか。
例えば代表的なブログツールでは機能へのアクセス制限という形でコンテンツの制作者と公開者の権限を分けることができますが、ワークフローの設定はできません。また、コンテンツごとに(あるいはコンテンツをグルーピングして)アクセス制限を設けることもできません。
もともとコンシューマ向けに整備されてきたツールをビジネス向けに利用するには、こうした特徴を理解して検討する必要があります。
この他、既存の業務システムとの融合性、既存サイトからの移行性、拡張性など、「ビジネスCMS」に必要(あるいは選択・拡張可能)と考えられる検討ポイントを以下に列記します。
表3:「ビジネスCMS」に必要な要素
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
最近では、代表的なブログツール「Movable Type」のデータベース部分にOracle社の製品を利用するシステムの開発も報じられており、今後、ブログツールが「コンシューマCMS」から「ビジネスCMS」の方向へ進化する可能性も見えてきています。
本連載では、こうした動向もフォローしつつ、「ビジネスCMS」の具体像と可能性に迫りたいと思います。
次回予告
第2回は「CMSによるサイト更新」と題し、CMSによるサイト更新の流れを実際のCMSの操作画面を交えて解説していきます。
前のページ
1
2
3
彼方株式会社
1995年よりWebマガジン「teleparc:テレパーク」(運営:富士通)の企画・制作・運営を行っていたテレパーク編集部が母体となり2001年に独立。企業・自治体サイトから中田英寿オフィシャルホームページといったエンターテインメント系サイトまで、自社製CMS を主軸にきめの細かいソリューションを提供中。
http://www.kanata-jp.com/
彼方コンテンツマネジメントシステム「ALAYA(アラヤ)」
10年以上にわたるWebサイト構築・運営経験を元に、制作現場のニーズを反映し開発したコンテンツマネジメントシステム。Webサイト運営の効率化はもとより、アクセシビリティ・コンプライアンス・情報セキュリティといった近年のWebサイトに求められる要件にお応えします。
http://www.kanata-jp.com/product/index.html
著者プロフィール
彼方株式会社 金子 明敏
1995年から10余年にわたるWebサイト構築・運営のノウハウを活かし、自社開発したコンテンツマネジメントシステム「ALAYA」のプロダクトマネージャ。
INDEX
第1回:CMSとは
CMSの導入メリット
CMSの選定基準
「ビジネスCMS」と「コンシューマCMS」