TOP設計・移行・活用> VMware ESX ServerとVMware GSX Serverの違い
ブレードサーバによる仮想化テクノロジーの活用
ブレードサーバによる仮想化テクノロジーの活用

第3回:仮想化テクノロジーの動向と未来
著者:日本ヒューレット・パッカード  森田 宏   2006/2/27
前のページ  1  2  3   4  次のページ
VMware ESX ServerとVMware GSX Serverの違い

   VMware ESX ServerとVMware GSX Serverの違いは、VMware ESX Serverでは高度なハードウェアリソースの制御を可能とするVMware専用のカーネルを利用している点だ。

   これにより、動的なリソースの割り当てや異なるホスト間でのクラスタリングサポートなどの機能がサポートされている。また複数の物理サーバ間で、仮想サーバの動的な移動を可能にするVMotionという技術をサポートしている。

   また、VMware ESX Serverは専用のカーネルを利用しているために、サポートされる物理サーバの種類が、ホストOSにWindowsやLinuxなどを利用できるVMware GSX Serverと比べて少ない。

   従って、VMware ESX Serverを利用するときには、利用する物理サーバがVMwareの認定プラットフォームとなっているかの確認が重要だ。HP ProLiantやHP BladeSystemは、非常に幅広い機種での認定を受けており、用途に応じたプラットフォーム選びが可能だ。


仮想化ツールの管理

   仮想化を行う上で運用上重要となるのは、仮想環境と物理環境の間の関係をリアルタイムで知る手段だ。

   例えば物理サーバのメンテナンスや障害の発生時に、どの仮想サーバに影響があるかどうかを知る必要があるだろう。また仮想サーバ上で動作しているアプリケーションのパフォーマンスが落ちてきた場合に、ホストとなっている物理サーバの情報と同居している仮想サーバの情報を知る必要があるだろう。

   VMwareではVirtual Centerという集中管理用のツールを提供しており、サーバのプロビジョニング(導入、セットアップ)や、物理サーバと仮想サーバの状態管理を行うことができる。

   またHPでは仮想化ソフトウェアの管理ツールをはじめとするツール群をSystems Insight Managerによりブレードサーバ管理と統合して管理を行える。

   VMwareやVirtual Serverなどで仮想化された物理サーバとその上で動作する仮想サーバをわかりやすい形で関連づけられることにより、管理者は対応の必要な物理サーバと仮想サーバの論理的な情報の結び付けを行い、対応を行えるようになる。さらに、仮想サーバ環境の複製などの業務をこのツールの中からウィザードを利用して行えるようになっている。

Systems Insight Managerによる仮想化環境の管理画面
図3:Systems Insight Managerによる仮想化環境の管理画面
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)


仮想サーバへの移行ツール

   また仮想サーバ環境の構築の際に、仮想サーバへの移行ツールであるP2V(Physical to Virtual)ツールの利用が注目されている。P2Vツールを利用することで、仮想サーバの環境に移行対象の物理サーバをイメージコピーするような形で転送し、移行を完了できる。

   従来、旧サーバから新サーバへの移行の際には、データバックアップや移行先の新サーバ環境のセットアップ、そしてデータリストアなどの複数のプロセスが必要とされた。こういったプロセスを省略して仮想サーバへ移行できるようになることで、移行コストなどを削減でき、仮想化環境の普及につながると考えられる。

   P2Vツールの例として、PlateSpinのPowerP2VやVMwareのP2V Assistantなどがある。またHPもServer Migration Packを提供している。このツールはP2Vだけではなく、V2V(Virtual to Virtual)やV2P(Virtual to Physical)という機能もサポートする。

   例えばV2Vを利用することで、VMwareの仮想サーバ環境をVirtual Serverの仮想サーバ環境に移行することが可能で、用途に応じて仮想化ソフトウェアの選択の幅を広げることができる。

   またV2Pの利用により、システム構築などの考え方が変わるだろう。このツールで、仮想サーバ上のサーバ環境をそのまま物理サーバへ移行することができるからだ。

   例えばパフォーマンスをあまり必要としない開発環境では、リソースの利用効率のよい仮想サーバを利用し、本番環境では物理サーバに展開するということが容易にできるようになる。このように、開発環境の保全なども含めて考えると、従来のシステム開発のプロセスを大幅に改善できるだろう。

前のページ  1  2  3   4  次のページ


日本ヒューレット・パッカード株式会社  森田 宏
著者プロフィール
日本ヒューレット・パッカード株式会社  森田 宏
テクニカルセールスサポート統括本部IAサーバ技術部 部長。
1995年にコンパック(現日本ヒューレット・パッカード)へ転職後、一貫してx86サーバProLiantの技術支援に従事。HPの技術支援部隊を率いる傍ら、新製品の技術的な啓蒙を中心に活動を続ける。現在は「ブレードサーバ」と「仮想化技術」の導入促進に取り組む。


INDEX
第3回:仮想化テクノロジーの動向と未来
  サーバの統合とサーバの仮想化
  仮想化ソフトウェアの特長
VMware ESX ServerとVMware GSX Serverの違い
  仮想化ソフトウェアの今後の動向