|
|
前のページ 1 2 3 4
|
|
仮想化ソフトウェアの今後の動向
|
今後の動向として注目されるのは、オープンソースのプロジェクトとして仮想化環境の提供を目的としているXenと、「Intel Virtualization Technology」やAMDの「Pacifica」などに代表されるハードウェアの仮想化への対応だろう。
|
Xen
|
今後のx86サーバの仮想化のもう1つの流れとして、Xenはかなり注目できる。XenはVMwareなどに代表される完全な仮想化という形態でなく、準仮想化という形のインプリメントを行っている。
具体的には、仮想化層とXen用に変更を加えたOSによる仮想OSという階層のインプリメントだ。今まで紹介してきたVMwareと比較すると、仮想化層の上の仮想BIOS上で通常のOSを動作させるVMwareに対して、Xenでは仮想化層上で直接Xen用に変更したOSを動作できるようにするという点で異なる。
従ってXenを利用する際には通常のOS環境ではなく、Xen用に変更したOSにする必要がある。x86サーバをエミュレートして通常OSを動かす仮想化に比べ、準仮想化によるOS環境でのオーバーヘッドの少ない点がメリットである。
今後、後述するハードウェアの仮想化への対応により、仮想OS環境がXen用のOSでなく通常のOSを使えるようになることで、さらに注目を集めるだろう。
現状、開発途上の機能なども多いが、すでにVMwareのVMotionに近い仮想OSのホストの移動機能の実装などが行われているというように、様々な技術がインプリメントされていくだろう。今後、管理ツールなどの充実と同時に安定性の向上により、商用での発展も期待したい。
|
ハードウェアの仮想化への対応
|
ハードウェアの仮想化への対応というのは、今まで仮想化ソフトウェア上で実行していた物理環境と仮想環境の変換のための作業の多くを、Intel Virtualization TechnologyやAMDのPacificaにより、ハードウェアで実行できるようになることを指している。
よく誤解されるのは、この機能をサポートすることにより、仮想化ソフトウェア自体が不要になると考えられることだ。仮想化ソフトウェアは、仮想化の環境を作るためには不可欠であり、引き続きそのための機能は強化されるだろう。
従って、このハードウェアの対応とは、仮想化ソフトウェアのみで実現されていた仮想化の処理の一部を、ハードウェアで実行できるようにするものだと考えるとわかりやすい。
例えば、仮想化環境でメモリアクセスのリクエストを処理する場合を考えると、メモリアドレスを仮想マシンのアドレスからホストマシンの実アドレスへ変換する作業がある。
これをソフトウェア的に処理する場合、プログラム上で実施されてCPUパワーを消費するが、ハードウェア的に実装するとCPUパワーを消費せず、その処理でのオーバーヘッドを減らすことができる。これらのオーバーヘッドは各処理で定常的に発生するので、その部分をハードウェアで処理できるようになるとパフォーマンスの向上に大きく貢献する。
現状試験的ではあるが、Xen 3.0やVMware Serverなどでハードウェアベースの仮想化を利用できるようになっている。
今後、これらの仮想化ソフトウェアやそのプラットフォームであるハードウェアは進化していくと考えられる。これらを利用することにより、増えすぎた利用率の低いサーバを効果的に統合する動きが、さらに加速していくだろう。
|
前のページ 1 2 3 4
|
|
|
|
著者プロフィール
日本ヒューレット・パッカード株式会社 森田 宏
テクニカルセールスサポート統括本部IAサーバ技術部 部長。
1995年にコンパック(現日本ヒューレット・パッカード)へ転職後、一貫してx86サーバProLiantの技術支援に従事。HPの技術支援部隊を率いる傍ら、新製品の技術的な啓蒙を中心に活動を続ける。現在は「ブレードサーバ」と「仮想化技術」の導入促進に取り組む。
|
|
|
|