|
|
前のページ 1 2 3 4
|
|
様々なグラフ
|
JFreeChartの利用方法を理解するには、いろいろと説明するよりもソースコードを見るほうが近道になると思いますので、ここでは主なグラフの出力例とサンプルのソースコードを示します。
すべてのグラフを紹介することは出来ませんが、表4を参考にすればその他のグラフへの対応も容易に出来ると思います。
|
グラフ種別 |
利用可能な データセット |
出力例 |
円グラフ (Pie Chart) |
PieDatasetの実装クラス |
ソースコード |
棒グラフ (Bar Chart) |
CategoryDatasetの実装クラス |
ソースコード |
折れ線グラフ (Line Chart) |
CategoryDatasetの実装クラス |
ソースコード |
エリアグラフ (Area Chart) |
CategoryDatasetの実装クラス |
ソースコード |
時系列グラフ (Time Series Chart) |
XYDatasetの実装クラス |
ソースコード |
ローソク足グラフ (Candlestick Chart) |
OHLCDatasetの実装クラス |
ソースコード |
ガントチャート (Gantt Chart) |
IntervalCategoryDatasetの実装クラス |
ソースコード |
|
表4:主なグラフのサンプル (サンプル画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
|
まとめ
|
今回はJFreeChartの基本的な使用方法について見てきました。次回は今回説明した内容をベースに、グラフのカスタマイズ方法について説明します。
|
前のページ 1 2 3 4
|
|
|
|
著者プロフィール
株式会社ビーブレイクシステムズ 横井 朗
オープンソース指向技術コンサルタント。Java専門のソフトウェアハウス〜フリーエンジニアを経て現職。帳票開発のみならず、オープンソースを用いたシステム構築を日々提案。なによりもお客様の真のニーズを求めるため社内外でオープンソースに関する啓蒙活動を行う。
|
|
|
|