TOP設計・移行・活用> はじめに
ブレードサーバによる仮想化テクノロジーの活用
ブレードサーバによる仮想化テクノロジーの活用

第1回:x86サーバのコンソリデーションの課題と目標
著者:日本ヒューレット・パッカード  森田 宏   2006/2/13
1   2  3  4  次のページ
はじめに

   ある程度以上の規模の企業では、管理しきれていないx86サーバが相当数存在している。大量に散在するx86サーバを減らして集約することで、管理工数を下げたいという希望を管理者からよく耳にする。

   比較的管理が行き届いている企業であっても、利用率の低いサーバが数多く存在しているということが一般的だ。そのような状況をx86サーバで多く見られる理由は、x86サーバの特性と導入されてきた経緯が密接に関係している。

   これらの問題を解決に近づける1つの方法としてコンソリデーション(統合)があげられる。x86サーバのコンソリデーションを検討する場合には、リソースの有効利用としてのコンソリデーションと、管理の省力化としてのコンソリデーションという両面を見ていく必要がある。

   第1回目の今回は、管理しきれない低い利用率のサーバが増えてしまった背景について整理し、サーバのコンソリデーションをどのように進めていくかを紹介していく。

   また本連載の第2回ではサーバのコンソリデーションを行う上で有効なツールとなるブレードサーバによる統合化と自動化について、第3回ではブレードサーバによる仮想化のテクノロジーの活用について解説する。

ブレードサーバによる統合化、自動化、仮想化のイメージ図
図1:ブレードサーバによる統合化、自動化、仮想化のイメージ図
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)


x86サーバのコンソリデーションが必要なわけ

   x86サーバの市場では、90年代初頭から非常に激しい競争が繰り広げられてきた。この競争により、それぞれのベンダーが切磋琢磨した結果、安価で使いやすく性能に優れた製品を手に入れられるようになった。

   製品が安価に入手しやすくなったことで、企業の各部門で必要なときに必要なシステムを構築することが容易になり、x86サーバはビジネスの成長にあわせて購入されるようになった。

   また使いやすい製品が提供されることにより、各部門のユーザ自身がハードウェアやソフトウェアを用意し、サーバを構築するのも決して高いハードルではなくなった。

   その結果、各部門で個別にx86サーバのシステム導入が進み、会社全体から見るといくつものサイロが並んでいるようになってしまったわけだ。

個別に最適化されたITシステム
図2:個別に最適化されたITシステム
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

1   2  3  4  次のページ


日本ヒューレット・パッカード株式会社  森田 宏
著者プロフィール
日本ヒューレット・パッカード株式会社  森田 宏
テクニカルセールスサポート統括本部IAサーバ技術部 部長。
1995年にコンパック(現日本ヒューレット・パッカード)へ転職後、一貫してx86サーバProLiantの技術支援に従事。HPの技術支援部隊を率いる傍ら、新製品の技術的な啓蒙を中心に活動を続ける。現在は「ブレードサーバ」と「仮想化技術」の導入促進に取り組む。


INDEX
第1回:x86サーバのコンソリデーションの課題と目標
はじめに
  製品ライフサイクルの短期化
  x86サーバのコンソリデーションの目標
  サーバのコロケーション