TOP設計・移行・活用> XMLDBの背景の説明
エンジニアの視点から活用するXMLDB
エンジニアの視点から活用するXMLデータベース

第1回:事例から見るXMLデータベース適用範囲の広がり
著者:メタジトリー  丸山 則夫   2006/2/28
1   2  3  4  次のページ
XMLDBの背景の説明

   本連載ではXMLデータベース(以下、XMLDB)の適用領域や技術の特徴を解説していきます。著者は1998年から現在まで、XMLおよびXMLDBに様々な形で関わってきました。

   そこで、第1回目はこれから連載するXMLDBの概要として、テーマを選ぶ背景を説明します。内容は著者がXMLとどのように関わってきて、どのような方針で取り組んできたかを紹介します。

   概要といっても、内容は技術半分・活用半分です。XML技術ありきで解説すると方法が先行してしまい、本来の適用の必然性が失われてしまいます。また適用ありきで話すと、なぜXMLなのかに対する回答ができないことが懸念されます。本連載ではそのようにならないように留意して進めていきます。


パブリッシングビジネスモデルを変える出版のデータベースとして注目

   1998年もしく1999年に、「これからはデータベース機能を持ったXMLが注目だ」とある印刷関係の研究会で発表がありました。研究会の話題は大量印刷の時代から個々(ワンツーワン)の時代へ進んでいました。その技術にはデータベースが必要であるということだったので、当時よりXMLDB技術者であった筆者が呼ばれました。ただ、その研究会は大きな壁にぶつかっていました。

パブリックビジネスがXMLDBに期待したこと
図1:パブリックビジネスがXMLDBに期待したこと

   データベースと印刷との融合をテーマにしたとき、その両者の違いは技術/ビジネス的に大きなものでした。印刷/出版は普遍(不変)のコンテンツが前提であり、だからこそオフセット印刷などの大量印刷技術が成り立っているわけです。そういった理由から、関係者のその頃の関心は印刷の質と1原版あたりのプリント枚数です。

   例えば、読者1人ずつからすると週刊誌のすべてが読む対象ではないはずであり、読みたくない記事もあわせて購入するわけです。雑誌が1つの原稿をもとに数千枚印刷することで読者は安いコンテンツを手に入ることができ、提供側は印刷数で利益を得るのが印刷/出版業界のビジネスモデルです。

   話は戻りますが、そういったビジネスモデルを変えるテーマの研究会にデータベースの話題を持ち込む狙いは、読者個々が求める様々なコンテンツに対する要求に応じるためでした。

   データベース機能を持ったXMLの採用で、パブリッシングのビジネスモデルを根底から変える可能性があると当時の筆者は夢をみました。しかし、その頃には出版の仕組みを変える条件はそろっていなかったようでした。パブリッシングがXMLに注目するのは多くの時間が必要だったようです。

   今ではXMLDBはインターネットの急激な普及により、従来のパブリッシングビジネスモデル自身の変更を可能にしますし、パブリッシング自身も変えなければならない状況にいたっています。

印刷/出版関係ではXMLと同様な言語としてSGMLが存在していました。SGMLは記述ルールの複雑さから敬遠されることが多かったので、XMLはその救世主としても注目しました。


SOAに最適なDBに注目

   XMLDBと従来のデータベースとの違いは、従来のデータベースがアプリケーションで使う情報システム処理に最適な格納を目指しているのに対して、XMLDBが顧客/他のシステムとの接点部分で、より現場の業務サービスに近い利用を想定していることです。

   また、XMLはさらに進化した機能を持っています。それは情報処理のデータ処理(データベース処理)としての活用であり、XMLのデータベース文書処理とデータ処理の融和を担います。

XMLのデータベース文書処理とデータ処理の融和
図2:XMLのデータベース文書処理とデータ処理の融和

1   2  3  4  次のページ


株式会社メタジトリー 丸山 則夫
著者プロフィール
株式会社メタジトリー  丸山 則夫
株式会社メタジトリー 代表取締役。長年、データ分析およびデータベースの設計、社内統合の情報基盤の整備に従事。 1998年XMLの可能性に着目。電子カタログ、電子ドキュメントなど広範囲な実績をベースに、XMLソリューションのコンセプトをビジネス展開。


INDEX
第1回:事例から見るXMLデータベース適用範囲の広がり
XMLDBの背景の説明
  厳密な意味でのXMLDBとは
  エンタープライズがXMLにもたらしたもの
  ナレッジと新たな技術の創造へ