もはや「分からない」では済まされない! 基礎からしっかり学ぼう 『エンジニアなら知っておきたい生成AIのキホン』を10名様にプレゼント

ChatGPT/Copilot/Geminiから学ぶ最新技術と活用

生成AIの仕組みをイメージする

オールカラーの新時代の教科書+問題集!本書の特徴は、スマホ片手に動画とテキストで学習を進めること。①セクションの頭にあるQRコードをスマホで読み込み、著者が解説する動画で直感的に理解。②赤シートを活用してテキストを読み込み、知識の定着を図る。③セクション末にスマホで解ける小テストで理解度を確認。④章の最後で、過去問題にチャレンジ。頻出過去問題を通して試験への実践力を試します。この4つのステップで、ITパスポートで問われる内容を攻略。効率よく合格力を身につけたい人必携の教科書+問題集です!

LLCからチューニングなどの技術要素をフォロー

生成AIは従来の人工知能から進んで、文書や画像などのコンテンツを生み出すことができます。その背景には大規模言語モデル(LLM)という従来にはないデータ基盤を利用していることがあります。本書ではさまざまなサービスで採用されているTransformerというモデルを題材にLLCの仕組みを説明します。また、それら汎用モデルをどのようにカスタマイズし、ビジネスの現場や各種のプロジェクトで活かす方法を探ります。

さまざまなAIサービスをカバー

本書では代表的な生成AIのサービスであるChatGPTのほか、マイクロソフトのBingやCopilotなどのサービスの特長や技術背景についても説明します。これらの基本的な利用の仕方のほか、チューニングを施しで自身が必要とする生成結果をどのように得るかなど、より実践的な利用法を解説します。また、生成AIの分野ではさまざまなサービスが次々と登場しており、新しいサービスを含めた特徴や違いなどについても考察を加えています。

著者梅田 弘之 著
サイズA5判
ページ数320
ISBN9784295021049

『エンジニアなら知っておきたい生成AIのキホン』の詳しい情報を見る

目次

第1章 GPTで始まる大規模言語モデル時代
第2章 大規模言語モデルの学習
第3章 Transformerモデルの仕組み
第4章 Microsoftの「Bing」と「Copilot」
第5章 プラグインとカスタムGPT
第6章 カスタムGPTと画像生成AI
第7章 ChatGPT-4oとChatGPT Enterpriseとmini
第8章 インコンテキスト学習とファインチューニング
第9章 RAGとエンべディング
第10章 プログラミング支援
第11章 プロンプトの書き方
第12章 いろいろな生成AIを試してみる

プレゼント応募要項

  • 応募締切2025年3月24日(金)17:00
  • 当選者数10名様
  • 応募方法下記応募フォームに必要事項をご記入して応募をお願いします。当選者の発表はプレゼントの発送をもって代えさせていただきます。発送は締切の翌月上旬の予定です。

必要事項をご入力の上、「応募する」ボタンを押してください。
は入力必須の項目です。

会社名/所属団体名
会社等の組織/団体に所属されていない場合は任意の法人格を選択のうえ、「フリーランス」などご記入ください



メールアドレス

プレゼント送付先

郵便番号
  • -

都道府県
市区町村以降の住所
マンション・ビル名までご入力ください
電話番号
  • -
  • -

メールマガジンの購読

プレゼントの応募にはメルマガの購読が必須となります。

「はい」を選択すると、Think ITの最新情報をお届けいたします。メルマガについて詳しくはThink ITメルマガ会員のご案内をご覧ください。

Think ITのメールマガジン「Think IT Weekly」を購読する