GroundWork Monitorによる監視の実際

2009年12月15日(火)
矢吹 洋一

プラグインの追加(1)

ここまでは、PostgreSQLのCPU使用率の監視設定を、既存のコマンドを使って行いました。メモリ使用量の監視設定も、CPU使用率とほぼ同様に、既存の「check_local_proc_mem」というコマンドを使って行うことができます。

さて、今度はPostgreSQL特有の情報を監視するように設定してみましょう。このためには、監視を行うプラグインを別途用意する必要があります。その手順は、以下のようになります。

(1)実際に監視を行うプログラムを作り「/usr/local/groundwork/nagios/libexec/」に配置する
(2)GWMのConfiguration画面でコマンドの定義を行う
(3)上記コマンドを使用するサービスを定義する

PostgreSQLの何を監視するかは状況によっていろいろ考えられますが、ここでは、簡単なSELECT文を発行して応答があるかどうかを調べ、死活監視を行うことにします。以下のサンプル(※)に示したようなシェル・スクリプトを「/usr/local/groundwork/nagios/libexec/check_pgsql.sh」として配置します。

※サンプル・コードのダウンロードはこちら

次にコマンドの定義を行います。「Configuration」→「Commands」→「New」。

ここでまず、使用するシステム・マクロを選択します。この場合、必要なのは「USER1」だけなので「USER1」をチェックし「Next」を押します。すると、図3の画面が表示されます。

Command nameは「check_pgsql」とします。

Command lineにLinuxコマンド行を指定します。このコマンド行で引数用のマクロ「ARG1」「ARG2」を使っているので、「Test:」欄の「Arguments:」に「ARG1!ARG2」という形で引数指定が現れます。これを実際の値である「5432!postgres」に書き換えて「Test」ボタンを押すと、コマンド行が実行されます。

結果がOKであれば、Usage:に「check_pgsql!ARG1!ARG2」が表示されます。「Add」→「Continue」として設定をセーブします。

プラグインの追加(2)

最後にサービスを追加します。コマンドの定義までが完成しているので、前述したCPU使用率を監視するlocal_cpu_pgsqlの場合と同様の手順になります。

(1)サービスの登録

「Configuration」→「Services」→「+New Service」を選択し、Service nameを「postgresql_alive」とします。

「Add」ボタン→「Save」ボタンを押します。

(2)サービス監視コマンドの登録

「Service Check」を選択し、「Check command」で新たに加わった「check_pgsql」を選びます。

Command lineで「ARG1!ARG2」を「5432!postgres」にして、「localhost」でテストを行います。

OKなら、「Save」を押して設定を登録します。

(3)ホストへのサービス割り当て

「Configure」→「Hosts」→「Hosts」→「Linux Servers」→「localhost」→「Detail」を選択し、「Services」画面の下部のスクロール・リストから、新たに加わった「postgresql_alive」を選択し、「Add Service(s)」を押します。

次に、「Service」に戻って、「Configure」→「Service」→「Services」→「local_cpu_pgsql」選択→「Apply Hosts」を実行します。

最後に「Commit」を行って、設定を確定します。「Configure」→「Control」→「Commit」→「Backup」→「Commit」→「Close」。

Commit後、数分ほど待つと画面に設定が反映されます。Status ポートレットを選択し、下位ポートレットやツリー・ビューに「postgresql_alive」が現れるのを確認してください。

今回は、GWM による監視の詳細と、サービス監視項目の追加、プラグインの追加について解説しました。

次回は、GWMについてこれまでの内容をまとめていきます。

【参考文献】
GroundWork Community Edition」(アクセス、2009/12)
GroundWork Community Forum」(アクセス、2009/12)
GroundWork日本語コミュニティ・サイト」(アクセス、2009/12)
今回のサンプル・コード

SRA OSS, Inc. 日本支社
オープンソースソフトウエアという言葉が無かった時代から、OSS的なものを仕事の糧としてきて早20年。現在では「泥縄式」で色々なオープンソースソフトウエアをサポートするのが主たる仕事になっている。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています