CNDO2021、シーゲートがリードするオブジェクトストレージCORTXを解説

2021年7月26日(月)
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
S3互換のオブジェクトストレージCORTXの概略を紹介する。

CloudNative Days ONLINE 2021から、日本シーゲートのエンジニアがオープンソースソフトウェアのオブジェクトストレージCORTXを解説するセッションを紹介する。

シーゲートが開発するS3互換のオブジェクトストレージ、CORTX

シーゲートが開発するS3互換のオブジェクトストレージ、CORTX

CORTXは、Seagateが開発するソフトウェアデファインドストレージ(SDS)であり、AWSのストレージであるS3互換のオブジェクトストレージだ。プレゼンテーションを担当したのは、日本シーゲート株式会社の担当技師、岩田太郎氏だ。

CORTXとは

CORTXとは

このスライドのポイントは、箇条書きの部分ではなく、GitHubのURLからわかるようにSeagateの配下にコードが置かれているという部分だろう。

CORTXとよく似た名前のプロジェクトにCortexというものがある。こちらは、CNCFがホストするPrometheus as a Serviceを実装するオープンソースソフトウェアだ。CortexはWeaveworksが開発をスタートさせ、オープンソースソフトウェアとして公開し、現在はCNCFのIncubationプロジェクトとして活動を行っている。

通常は企業がスタートさせたオープンソースソフトウェアは、コミュニティに軸を移すタイミングで企業配下のURLから独立していくパターンが多い。CORTXがSeagateの配下であることは、問い合わせのメールアドレスが「cortx-questions@seagate.com」であることからも明らかだ。CORTXは、イギリスのSeagate支社によるHPC用のストレージをゼロから作り上げようという試みから、SAGE/SAGE2というリサーチプロジェクトのファンディングを元に2012年頃から開発が始まったというのが、GitHubのFAQに書かれているCORTXの経緯の概略だ。

参考:Seagate / cortx Frequently Asked Questions

FAQ全体をよく読むと「University of Edinburgh is.. CEA is..」のように未完成なままのセンテンスもあり、SeagateがCORTXにかける労力がそれほどでもないことがわかる。またARM版は?という質問に対する「現在、開発中」という素っ気ない回答や「CentOSのサポート終了に対して別のディストリビューション、例えばRocky Linuxを検討するのか?」に対する熱意の感じられない回答などを見ても、コミュニティで盛り上がっているというよりもSeagateがベンダーとしてコントロールしている感が強い。

ちなみにオープンソースの分散ストレージCephのオープンソース化が2006年、S3互換のオブジェクトストレージを実装するMinIOが2014年創業なので、この分野はそれほど長い歴史があるわけではない。MinIOは、Red Hatが買収したGlusterの共同創業者が創設したオブジェクトストレージに特化したベンチャーだ。

CORTXの概要

CORTXの概要

このスライドはCORTXのコンポーネントについて解説している。CentOS 7.9をベースにRabbitMQ、Consulなどを組み合わせて実装されている。

CORTXのアーキテクチャー

CORTXのアーキテクチャー

データプレーン、コントロールプレーンに分かれたデータパスがノード上のコンポーネントと通信を行いながら、分散オブジェクトストレージを実装している。ちなみにコアのコンポーネントはMotrと呼ばれる分散ストレージシステムで、基本的なデータストアAPIが用意され、メタデータはキーバリューストアであるConsulを使って実装されている。

CORTXの管理画面

CORTXの管理画面

ここではパフォーマンスをグラフィカルなインターフェイスで参照できることを説明し、AWSのID管理であるIAMと統合されていることを強調した。

CORTXのコア、Motrの解説

CORTXのコア、Motrの解説

MotrはCORTXのコアとして動作する分散データストアエンジンで、FAQによればLustre File Systemの初期の開発者がそのデザインに関わっているという。拡張性という部分ではスケールアウト、スケールアップの両方に対応できる設計になっているようだ。

CORTXがサポートするAPI

CORTXがサポートするAPI

このスライドではS3のAPI、アクセス管理のためのIAMのAPI、さらにアラートやヘルスチェックのためのAPIが実装されていることが説明された。

CORTXのユースケースを紹介

CORTXのユースケースを紹介

ここではCORTXのユースケースとして、ヨーロッパのリサーチプロジェクトSAGE/SAGE2で利用されていることが紹介された。もともとイギリスのSeagateから始まったこともあり、ヨーロッパでの利用が多いことは理解できる。

他にもヨーロッパでは多くのユースケースがあるCORTX

他にもヨーロッパでは多くのユースケースがあるCORTX

他にもMAESTROやESiWACE2(気象シミュレーション)などのプロジェクトでCORTXと関連するコンポーネントが使われていることを紹介した。2021年4月にSeagateが公開したニュースレターでは、University of ChicagoやUniversity of Wisconsin-MadisonなどでCORTXを使った実験や研究が進んでいることもわかる。しかし日本や北米の企業でのユースケースが確認できないのは残念と言えよう。

2021年4月のニュースレター(PDF)

Seagateのストレージを使ったリファレンスアーキテクチャーを紹介

Seagateのストレージを使ったリファレンスアーキテクチャーを紹介

ここではエッジでの構成、ラックマウントの際の構成をリファレンスアーキテクチャーとして紹介した。

データセンタークラスターでの構成例を紹介

データセンタークラスターでの構成例を紹介

最後に技術的なトピックとして、COTRXが採用するHierarchical Erasure Codingを簡単に紹介してセッションを終えた。

エンクロージャーごとに分離された範囲でイレイジャーコーディングを実施

エンクロージャーごとに分離された範囲でイレイジャーコーディングを実施

約14分という短い時間の中でCORTXの概要を紹介したセッションとなったが、MinIOやCephなどとの比較や高い性能が要求されるHPCでの技術的な優位点などに絞って紹介するべきだったのではないか。Seagateの所有物という空気を一掃するためにも、Seagateのエンジニアによるオープンソースプロジェクトらしい啓蒙活動に期待したい。

著者
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
フリーランスライター&マーケティングスペシャリスト。DEC、マイクロソフト、アドビ、レノボなどでのマーケティング、ビジネス誌の編集委員などを経てICT関連のトピックを追うライターに。オープンソースとセキュリティが最近の興味の中心。

連載バックナンバー

クラウドイベント
第15回

CNDO2021、CNCFの提供するクラウドネイティブランドスケープを解説するセッションを紹介

2021/8/5
クラウドネイティブランドスケープを中心にCNCFの活動を解説したセッションを紹介する。
設計/手法/テストイベント
第14回

CNDO 2021、技術的負債を現場のエンジニアが対処する方法を解説

2021/8/2
時間の経過とともに溜まってしまう技術的負債に、現場のエンジニアはどう対処するべきかをAWSのエバンジェリストが解説したセッションを紹介する。
クラウドイベント
第13回

CNDO2021、Kubernetesがない世界とある世界の違いをインフラエンジニアが解説

2021/7/29
Kubernetesがある世界とない世界を比較して、クラウドネイティブになるためのヒントを解説するセッションを紹介する。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています