 |
|
前のページ 1 2 3 4 次のページ
|
 |
通信パスの作成
|
まずプライベートLANを使用した通信パスの作成方法を解説する。
LifeKeeper GUI画面を起動し、「編集 → サーバ → 通信パスの作成」を実行し、ウィザードが起動したら、以下の項目について順に設定する。
|
1. ローカル・サーバ
|
ローカル・サーバ名が表示されるので「次へ」ボタンを押す。今回は「TESTLK1」が表示された状態になっている。

図2:ローカル・サーバ
|
2. リモート・サーバ
|
クラスタを構成する相手のサーバ名を入力する。ここでは「TESTLK2」を入力し「サーバの追加」を押す。その後、「TESTLK2」を選択し「次へ」ボタンを押す。

図3:リモート・サーバ
|
3. デバイス・タイプ
|
「TCP/IP」を選択し、「次へ」ボタンを押す。

図4:デバイス・タイプ
|
4. ハートビート間隔(秒単位)
|
ハートビートを行う間隔である。今回はデフォルト値の「6秒」のまま「次へ」ボタンを押す。

図5:ハートビート間隔(秒単位)
|
5. ハートビート最大欠落数
|
ハートビートが失敗した場合に、何回目の失敗で障害と判断するかの設定である。今回はデフォルト値の「5」のまま「次へ」ボタンを押す(注1)。

図6:ハートビート最大欠落数
|
6. ローカルIPアドレス
|
IPアドレス「10.0.0.1」を選択し、「次へ」ボタンを押す。

図7:ローカルIPアドレス
|
7. 優先順位
|
通信パスは複数設定できるため、その中での優先度を設定する。優先度は1〜99までの値で設定し番号が小さいほど優先度が高くなっている。今回設定する通信パスは最も高い優先度に設定にするので「1」を設定し「次へ」ボタンを押す。

図8:優先順位
|
8. リモートIPアドレス
|
6.で選択したIPアドレスに対応したセカンダリサーバのIPアドレス「10.0.0.2」を選択し、「次へ」ボタンを押す。

図9:リモートIPアドレス
|
9. ポート番号
|
通信パスに使用するポート番号を設定する。今回はデフォルト値の「1500」まま「作成」ボタンを押す。ポート番号はネットワークやファイアウォールの状況などによって変更することもある。

図10:ポート番号
ここまでの設定でプライベートLANを使用した通信パスが作成できたので「次へ」ボタンを押す。
次に2つ目の通信パスの作成をする。2つ目の通信パスはパブリックLANを使用する。作成方法はプライベートLANを使用した場合と同じなのでここでは省略する。
|
前のページ 1 2 3 4 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
サイオステクノロジー株式会社 クラスタソリューショングループ
サイオステクノロジーにおいて、SteelEye LifeKeeperの技術サポートや構築支援を行うエンジニア集団。日本国内で、彼ら以上にLifeKeeperを知る者たちはいないと自負している。世の中のすべてのHAクラスタがLifeKeeperになることを夢見て日々奮闘を続けている。
|

|
監修者プロフィール
サイオステクノロジー株式会社 小野寺 章
インフラストラクチャービジネスユニット
エンタープライズソリューション部 部長
国産汎用機メーカに入社し、汎用機のSEを10数年担当、1994年頃からオープン・ダウンサイジングブームの到来とともにUNIX系OSを担当し、Solaris、HP/UXでSun Cluster、Veritas Cluster、MC/ServiceGuardなどを使用した、多数のミッションクリティカルシステムのHAシステム構築に従事。2001年ノーザンライツコンピュータ(現サイオステクノロジー)へ入社後、SteelEye LifeKeeperの総責任者としての国内での販売・サポート業務に従事。
|
|
|
|