TOP
>
設計・移行・活用
> 6. ボリューム・タグ
LifeKeeperのすべて
第6回:LifeKeeper for Windowsの操作(後編)
著者:
サイオステクノロジー クラスタソリューショングループ
監修者:
サイオステクノロジー 小野寺 章
2005/12/28
前のページ
1
2
3
4
次のページ
6. ボリューム・タグ
ボリューム・タグはGUI上で表示されるボリュームの識別子を設定する。ここではデフォルト値「Vol.D」のまま「次へ」ボタンを押す。
図6:ボリューム・タグ
7. クイック・チェック間隔(分単位)
今回はデフォルト値の「3」のまま「次へ」ボタンを押す。
図7:クイック・チェック間隔(分単位)
8. 詳細チェック間隔(分単位)
今回はデフォルト値の「5」のまま「次へ」ボタンを押す。
図8:詳細チェック間隔(分単位)
詳細チェック間隔の設定が済むとボリューム・リソースがプライマリサーバ「TESTLK1」に作成され、続いて実行していくとセカンダリサーバ「TESTLK2」のボリューム・リソースを作成することができる。
この後、プライマリサーバで指定した内容と同じ質問が繰り返されるが、質問に対する値はプライマリサーバで設定したものと同じものを選択する。
最後に「完了」ボタンを実行すると下記のようにボリューム・リソースが作成される。
図9:ボリューム・リソース設定完了画面
LifeKeeperの動作確認
次にLifeKeeperの動作確認について説明する。
ここではスイッチオーバー(手動による切り替え)とフェイルオーバー(障害時の自動切り替え)のテストを行う。
スイッチオーバー
まず、IPリソースとボリューム・リソースを手動でプライマリサーバからセカンダリサーバに移動させることでスイッチオーバーによる動作検証を行う。
スイッチオーバー前の正常状態のリソース確認
プライマリサーバのGUI画面を起動し、IPとボリューム・リソースがアクティブの状態で緑色の表示になっていることを確認する。
前のページ
1
2
3
4
次のページ
著者プロフィール
サイオステクノロジー株式会社 クラスタソリューショングループ
サイオステクノロジーにおいて、SteelEye LifeKeeperの技術サポートや構築支援を行うエンジニア集団。日本国内で、彼ら以上にLifeKeeperを知る者たちはいないと自負している。世の中のすべてのHAクラスタがLifeKeeperになることを夢見て日々奮闘を続けている。
監修者プロフィール
サイオステクノロジー株式会社 小野寺 章
インフラストラクチャービジネスユニット
エンタープライズソリューション部 部長
国産汎用機メーカに入社し、汎用機のSEを10数年担当、1994年頃からオープン・ダウンサイジングブームの到来とともにUNIX系OSを担当し、Solaris、HP/UXでSun Cluster、Veritas Cluster、MC/ServiceGuardなどを使用した、多数のミッションクリティカルシステムのHAシステム構築に従事。2001年ノーザンライツコンピュータ(現サイオステクノロジー)へ入社後、SteelEye LifeKeeperの総責任者としての国内での販売・サポート業務に従事。
INDEX
第6回:LifeKeeper for Windowsの操作(後編)
はじめに
6. ボリューム・タグ
IPアドレスの確認(プライマリサーバ)
フェイルオーバー