 |
|
前のページ 1 2 3 4
|
 |
フェイルオーバー
|
次にフェイルオーバーの動作検証に入る。
擬似的に障害を起こす方法はいくつかあるが、今回はプライマリサーバの電源ケーブルを引き抜くことで、擬似的に障害を起こしIPリソースとボリューム・リソースがセカンダリサーバにフェイルオーバーすることで動作検証を行う。
まず、LifeKeeper GUI画面を起動しセカンダリサーバ上でフェイルオーバーの確認を行う。
|
フェイルオーバー前のリソース確認(セカンダリサーバ)
|
セカンダリサーバ上のGUI管理画面からIPとボリュームのリソースがアクティブの状態(緑色の表示)になっていることを確認する(図16)。

図16:ボリュームリソースの確認画面(セカンダリサーバ)
|
IPアドレスの確認(プライマリサーバ)
|
セカンダリサーバのコマンドプロンプトからipconfigを実行し、パブリックLANのネットワーク接続が仮想IPアドレス"10.1.0.69"が設定されていないことを確認する(図17)。

図17:IPアドレス確認画面(セカンダリサーバ)
|
フェイルオーバーの実行と確認
|
プライマリサーバの電源を引き抜き、擬似的な障害を発生させる。
するとセカンダリサーバのLifeKeeperが障害を検知し、フェイルオーバーが発生する(図18)。

図18:切り替え中画面(セカンダリサーバ)
フェイルオーバーが実行され、IPリソースとボリューム・リソースがセカンダリサーバで稼動していることをLifeKeeper GUI上から確認できる(図19)。

図19:フェイルオーバー後GUI画面(セカンダリサーバ)
|
IPアドレスの確認(セカンダリサーバ)
|
実際にIPアドレス"10.1.0.69"がセカンダリサーバに設定されているかを確認してみる。セカンダリサーバのコマンドプロンプトからipconfigを実行し、パブリックLANのネットワーク接続に仮想IPアドレス"10.1.0.69"が設定されていることを確認する(図20)。

図20:IPアドレス確認画面(セカンダリサーバ)
同様にボリュームリソースにもアクセスをしてみると、セカンダリサーバのDドライブに正常にアクセスできることを確認できる。
|
プライマリサーバの起動
|
最後にプライマリサーバを起動するとセカンダリサーバのLifeKeeperは自動的にプライマリサーバを検知し、リソースがセカンダリサーバで起動した状態で、プライマリサーバが正常な表示に戻る。
以上でフェイルオーバーの動作確認も終了である。
|
まとめ
|
第4回から第6回を通してLifeKeeper for Windowsの基本的なインストールと設定、動作確認を紹介してきたが、「ウィザード形式による構築の簡単さ」と「GUIによる視認性の良さ」を確認いただけたかと思う。
|
前のページ 1 2 3 4
|

|
|

|
著者プロフィール
サイオステクノロジー株式会社 クラスタソリューショングループ
サイオステクノロジーにおいて、SteelEye LifeKeeperの技術サポートや構築支援を行うエンジニア集団。日本国内で、彼ら以上にLifeKeeperを知る者たちはいないと自負している。世の中のすべてのHAクラスタがLifeKeeperになることを夢見て日々奮闘を続けている。
|

|
監修者プロフィール
サイオステクノロジー株式会社 小野寺 章
インフラストラクチャービジネスユニット
エンタープライズソリューション部 部長
国産汎用機メーカに入社し、汎用機のSEを10数年担当、1994年頃からオープン・ダウンサイジングブームの到来とともにUNIX系OSを担当し、Solaris、HP/UXでSun Cluster、Veritas Cluster、MC/ServiceGuardなどを使用した、多数のミッションクリティカルシステムのHAシステム構築に従事。2001年ノーザンライツコンピュータ(現サイオステクノロジー)へ入社後、SteelEye LifeKeeperの総責任者としての国内での販売・サポート業務に従事。
|
|
|
|