TOP設計・移行・活用> XenとVMware ESX Serverの違い
Xenによるサーバ仮想化
オープンソースXenによるサーバ仮想化

第2回:Xenでわかる仮想マシンソフトウェア
著者:平 初   2006/1/20
前のページ  1  2  3
XenとVMware ESX Serverの違い

   Xenは他の仮想マシンソフトウェアと比べて何が違うのでしょうか。

   今回はサーバ向け仮想マシンソフトウェアで代表的なVMware ESX Serverと比較してみたいと思います。
  Xen VMware ESX Server
動作環境 x86、x64、
IA-64アーキテクチャ上
x86、x64アーキテクチャ上(ESX認定サーバが必要)
管理OS Linux、NetBSD VMware ESX Server専用OS
ゲストOS Linux、Solaris、FreeBSD、NetBSD、OpenBSD、Plan9、Windows全般(注1) 主要Linuxディストリビューション、
Windowsサーバ全般、NetWare、FreeBSD
高可用性 Live migration 主要Linuxディストリビューション、Windowsサーバ全般、NetWare、FreeBSD
運用容易性 XenOptimizer、xensv VMware Virtual Center、
VMware Web Management
Interface

表2:XenとVMware ESX Serverの比較

※注1: Intel Virtualization Technology対応のCPU上で動かした場合のみ動作します。

   それでは、アーキテクチャ、管理OS、ゲストOS、高可用性、運用容易性について比較していきます。


アーキテクチャ

   表1の動作するアーキテクチャを見るとXenの方が多くのハードウェアで動作可能なことがわかります。現在のところ、Pentium系(x86アーキテクチャ)とItanium系(IA-64アーキテクチャ)の両方で動作可能なサーバ向け仮想マシンソフトウェアはXenだけです。


管理OS

   管理OSとしてはXenの場合、LinuxとNetBSD(注2)が選択できます。これはオープンソースであるからこそ可能なのです。管理者が使い慣れたOSや言語で好きなようにカスタマイズすることが可能です。

   VMware ESX Serverの場合、管理OSはRed Hat Linuxをベースにカスタマイズしたものが提供されます。またVMware社から提供されているものしか利用できません。管理スクリプトとしてPerlが提供されていますが、PHPやRubyは提供されておりません。

※注2: NetBSDは、現在Xen 2.0用のみで利用可能です。Xen 3.0用は移植途中です。


ゲストOS

   先ほども説明したように、Xenは疑似仮想化を行う仮想マシンソフトウェアであるため、OSに修正を加えることができないWindowsの場合、そのままでは動作しません。しかし、Intel Virtualization TechnologyやAMDのPacificaといったCPUの仮想化支援技術を利用することで動作可能です。

   またVMware ESX Serverでは動作対象外のSolarisがXenで動作するのは、Xenの強みだといえます。


高可用性

   ゲストOSを動作中のまま他のサーバへ引き継ぐという機能は、VMwareVMotionの方が有名ですが、XenでもDomain migration機能のLive migrationを行うことで同等以上のことができます。

   VMware VMotionの場合、FC接続の共有ディスクが必須ですが、XenではFC接続の共有ディスクの他にNFSやiSCSIを利用することが可能です。つまりネットワーク回線さえあればいいのです。


運用容易性

   運用容易性に関しては、現在までの実績が高いVMware ESX Serverが勝っているといえます。VMware Virtual Center、VMware Web Management Interfaceなどの管理ツールのインターフェースは非常に洗練されています。

   現在、Xenツールとして標準で配布されているxensvは基本的な作業しか行うことができません。ただしオープンソースであるため必要な機能を追加し、改善していくことは可能です。

   XenSource社がXenOptimizerというWebブラウザベースのXen管理ソフトウェアを作成したため、一般にも普及すれば運用容易性は高まると思われます。


まとめ

   今回はXenを用いて、サーバ向け仮想マシンソフトウェアの動きを解説しました。

   次回は「自宅で試せる仮想インフラ」と題し、サーバ向け仮想マシンソフトウェアXenをインストールする手順を解説します。

前のページ  1  2  3


平 初(TAIRA Hajime)
著者プロフィール
平 初(TAIRA Hajime)
仕事では、Linuxを中心としたシステムのコーディネーション、技術サポート、仮想マシンソフトウェアのデモンストレーションなどを行っている。オープンソースの活動としては、Open Source Conference、Fedora JPの勉強会などで講師、またLinux関連書籍の執筆活動を行っている。最近は、サーバ向け仮想マシンソフトウェアXenの勉強会を積極的に行っている。


INDEX
第2回:Xenでわかる仮想マシンソフトウェア
  Xenとは
  仮想化を支援するCPUの機能
XenとVMware ESX Serverの違い