Google ChromeにUse-after-freeの脆弱性、「Chromium」関連するソフトウェアにも影響
2019年3月11日(月)
Googleは3月1日(現地時間)、Google ChromeにUse-after-freeの脆弱性が発見されたと発表した。これを受け、Googleは「Chromium」のアップデートを提供開始した。
今回発見されたのは、Google Chromeの「FileReader」に存在するUse-after-freeの脆弱性。深刻度は「High」。この脆弱性を悪用されると任意のコードを不正に実行される恐れがある。同社はこの脆弱性を悪用した攻撃が確認されたとしており、ユーザにアップデートを強く推奨している。
また、この脆弱性は、「Chromium」をベースとしたプロダクトである「Opera」や「Vivaldi」などにも存在するため、ユーザはアップデートが必要となることに注意が必要。
(川原 龍人/びぎねっと)
[関連リンク]
アナウンス
その他のニュース
- 2025/4/25 オープンソースのエミュレーター「QEMU 10.0」リリース
- 2025/4/23 Linuxディストリビューション「OpenMandriva Lx 6.0(Rock)」リリース
- 2025/4/23 「Wine 10.6.0」リリース
- 2025/4/23 「MySQL 9.3」リリース
- 2025/4/22 Linuxカーネル「Linux 6.14.3/6.13.12/6.12.24」リリース、「6.13系列」はサポート終了へ
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。