[入門編] RHELユーザーが知っておきたい、Ubuntu Serverとのコマンド・サービスの違い
今回は、前回の内容の補足として、RHELやCentOSに慣れたユーザーの方向けに、Ubuntu Serverとのコマンドの違いや、設定ファイル、管理方法などを紹介していきます。
dpkgコマンドでUbuntu Serverのパッケージを管理する
RHEL/CentOSの管理や利用には慣れているが、Ubuntu Serverには不慣れというユーザーのために、主なコマンドの違いを掲載しておきます。RHEL/CentOSではパッケージ管理のrpmコマンドがお馴染みですが、それに相当するdpkgコマンドの主な利用例を示します。以下の表以外にもdpkgコマンドの様々なオプションが存在しますが、Ubuntu Server入門者の方は、まず下記のオプションを理解しておけばよいでしょう。
apt-get, apt-cache, apt-cdromを使いこなす
Ubuntu Serverのソフトウェアパッケージ管理にはdpkgコマンドの他に、apt-getコマンド、apt-cacheコマンド、apt-cdromコマンド等が存在します。RHEL/CentOSでは、yumのリポジトリを作成し、yumコマンドでパッケージの検索、取得、インストールを行います。一方、Ubuntu Serverの場合は、apt-get, apt-cache, apt-cdromを使い分ける必要があります。dpkgコマンドはdeb形式のパッケージを個別にインストールする場合に使用しますが、apt-getコマンドは、依存関係を解決しながらインストールできます。RHEL/CentOSのパッケージ管理用のyumコマンドとUbuntu Serverでのapt-get, apt-cache, apt-cdromコマンドの主な利用例を示します。
各種設定ファイルやログファイル、管理コマンドの比較
RHEL/CentOSとUbuntu Serverでは、ランレベルやディレクトリ構成、設定ファイルなどが異なります。以下では、Ubuntu Serverの管理者が最低限知っておくべきOSの設定項目を厳選して掲載します。Ubuntu Serverの入門者はまず最低限これらの設定ファイルの中身やコマンドの挙動を知ることから始めてください。ハードウェアに関する管理コマンドはあまり違いがありませんが、ブートローダーの設定はUbuntu ServerとRHEL/CentOSで大きく異なりますので注意が必要です。また、RHEL系でのデフォルトのランレベルは5ですが、Ubuntu Serverでは2ですので注意してください。
代表的なサービスの管理方法の比較
サービスについての管理手法においても、Ubuntu ServerとRHEL/CentOSで大きな違いがあります。ここでは、スケールアウト基盤でよく利用されるSSHサービス、Apache Webサービス、NFSサービス、NFSサービス、DHCPサービス、TFTPサービスについての管理手法の違いを掲載します。
連載バックナンバー
Think ITメルマガ会員登録受付中
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- [実践編] Ubuntu Serverの運用・管理、商用製品の利用メリットと今後の展望(後編)
- Ubuntuサーバの管理
- Elasticsearch Logstash Kibanaの環境構築
- スローログの集計に便利な「pt-query-digest」を使ってみよう
- 「Ubuntu」のパッケージ管理を学ぼう
- Dockerの導入前に知っておくべきこと
- SoftLayerでDocker環境を整えるコツ
- Amazon LinuxにPostgreSQL 9.0をインストールする
- Docker向けの軽量Linux OS 主要3種を比較する
- OSSのシステム脆弱性スキャン・検査ツール「OpenVAS」「Vuls」「OpenSCAP」を使ってみよう