CentOS 7の基礎
この連載が、書籍『CentOS 7 実践ガイド』になりました!
IT技術者のための現場ノウハウ CentOS 7 実践ガイド
CentOS 7を取り巻く市場動向、サーバーシステムの選定、システム設計、構築手順などCentOS 7連載の第1回では、CentOS 7が選定される背景、採用されるサーバー基盤、アーキテクチャなどの基礎的な内容をご紹介します。
CentOS 7を利用する背景
2014年6月に発表されたRHEL 7の互換OSとして、CentOS 7が2014年7月にリリースされました。CentOS 7は無償提供されているサーバーシステム用のLinux OSです。CentOS 7は、CentOSのコミュニティのメンバーやRed Hat社の技術者達が開発に関わっています。レッドハット社は、Red Hat Enterprise Linux(通称RHEL)を構成するオープンソースソフトウェアのソースコードを公開しています。このソースコードを用いて、Red Hat社の商標や商用ソフトウェアを取り除いた形で1つのLinuxディストリビューションとしてまとめたものを「RHEL互換OS」といい、その一つにCentOSがあります。RHELの互換OSとしては、CentOS(Community ENTerprise OS)以外にも、科学技術計算サーバーで利用されるScientific LinuxやRocks Cluster Distributionなどが古くから存在します。
CentOSのコミュニティ発足当時は、RHEL互換OSという立場から、レッドハット社によるCentOSの発展には関与しない形でしたが、2014年から、CentOSプロジェクトをレッドハット社が支援する形になりました。2014年4月にサンフランシスコで開催されたRed Hat Summit 2014では、CentOSのコミュニティがブースを出展しており、Red Hat社の協調拡大路線がうかがえます。
CentOS 7連載の第1回では、CentOS 7が選定される背景、採用されるサーバー基盤、アーキテクチャなどの基礎的な内容をご紹介します。
保守サポートとシステム構成の関係
CentOS は、誰もが無償で入手できるLinuxのディストリビューションです。しかし、CentOSは、ベンダーの保守サポートがありません。RHELやSLES等の商用Linuxを導入するユーザーは、ハードウェアとドライバーや監視エージェント類、ミドルウェアの問題の切り分け作業をベンダーに依頼できますが、CentOSには、ベンダーの保守サポートがありませんので、問題の切り分け作業をユーザー自身で行う必要があります。障害が発生しなくても、性能が劣化するような問題が発生した場合、ハードウェアに問題があるのか、カーネルパラメータの設定に問題があるのか、ミドルウェアのチューニングに問題があるのか等の切り分け作業は膨大な工数が伴う場合があります。その点を踏まえた上での適材適所の導入が重要です。
Linux OSの保守サポートの有無は、利用するシステムと密接な関係があります。Webサーバーのようなフロントエンド層では、スケールアウト型サーバーによって構成され、1台のWebサーバーに障害が発生しても、他のWebサーバーに負荷分散することによって全体に影響が出ない仕組みになっています。さらに、トラフィックの負荷分散を行うために、通常、Webサーバーは、大量にノードを配置します。このため、初期導入及び導入後のシステム拡張の運用費低減の観点から、OSにフリーLinuxを採用する場合が少なくありません。フロントエンドサーバーの場合は、負荷分散装置と、ある程度ノードの台数を多めに配置すれば、それほど厳密なチューニングをしなくてもWebサーバーとしての性能はスケールします。一方、データベース等のバックエンドサーバーには、大規模な基幹システムであれば、UNIXやNonstopシステム等のミッションクリティカルシステムが採用され、部門のデータベースサーバーにおいては、RHEL等の商用Linuxが採用されます。顧客の預貯金データの保管や、決済処理等の極めて厳密な整合性が要求されるトランザクション処理を行うデータベースシステムでは、障害発生時の問題切り分け作業、原因追究、復旧作業が顧客とベンダー双方にとって非常に重要な意味を持ちます。商用Linuxを採用することによる責任範囲の明確化があげられるでしょう。このため、バックエンドサーバーでは、RHEL等の商用Linuxが採用される傾向にあります。
このように、利用されるシステムやユーザー部門の技術スキル、SLA等によって、CentOS等のフリーLinuxや商用Linuxが適材適所に配置される事を忘れてはなりません。最近では、フロントエンドサーバーとして、CentOS以外にUbuntu Serverなどの利用も見られますが、Linux技術者の新しいスキル習得のコスト削減や保有スキルの有効利用の関係上、世界中のサービスプロバイダーのフロントエンドサーバーの多くはCentOSが採用されています。
CentOS 7のアーキテクチャと利用シーンと注意点
CentOS 7は、32ビット版は廃止され、64ビットのx86_64アーキテクチャをサポートしています。32ビット版x86アーキテクチャのマシンを利用する場合には、CentOS 4、CentOS 5、CentOS 6系を利用する必要があります。また、IBMメインフレーム、Alphaアーキテクチャ、SPARCアーキテクチャ、IA-64アーキテクチャは、CentOS 4までのサポートであるため、これらの64ビット非x86アーキテクチャを利用する場合には、CentOSのバージョンに注意が必要です。さらに、CentOSは、現時点でARMアーキテクチャをサポートしていません。
連載バックナンバー
Think ITメルマガ会員登録受付中
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- 「RHEL 7.7」ベースの「CentOS 7(1908)」リリース
- 「RHEL 8.1」ベースの「CentOS 8(1911)」リリース
- [入門編] Ubuntu Serverとその他のサーバーOSを比較する
- Red Hat Enterprise Linuxってなに?
- Dockerの導入前に知っておくべきこと
- Red Hat Enterprise Linuxの概要
- ミラクル・リナックス、最新のLinux OS「Asianux Server 4 == MIRACLE LINUX V6 SP4」を提供開始
- Red Hat Enterprise Linux 7を知ろう
- RHELとSLESとの各種スペック比較
- Dockerの導入前の設計、CentOS 7.xとDockerのインストール