連載 [第2回] :
  FIDO APAC Summit 2023レポート

FIDO APAC Summit 2023からドコモとメルカリのセッションを紹介

2023年9月28日(木)
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
FIDO Allianceが主催するAPAC Summitから、ドコモとメルカリのセッションを紹介する。

FIDO Alliance主催のFIDO APAC Summit 2023から、NTTドコモとメルカリが行ったセッションを紹介する。今回のカンファレンスでは政府関係機関、スポンサー(ThinkITもメディアスポンサーである)の他にGoogleやLenovo、MasterCard、サムスン電子、PayPayなどがセッションを行った。その中でもFIDOのユーザーとして存在感を示していたのがNTTドコモとメルカリだ。この2社のセッションをかいつまんで紹介する。

NTTドコモ

最初に紹介するのは初日に登壇したNTTドコモの久保賢生氏だ。

dアカウントにおけるデジタルIDの取り組みを紹介する久保氏

dアカウントにおけるデジタルIDの取り組みを紹介する久保氏

「How NTT DOCOMO provides Secure and Seamless UX」というタイトルのセッションの中でdアカウントの概要、特に規制が強いモバイル回線契約者に対するサービス及び金融サービスと、ショッピングやポイントシステムなどの規制が少ないサービスとを組み合わせて成り立っていることを説明した。

規制の強いサービスと自由に展開できるサービスの混在が特徴

規制の強いサービスと自由に展開できるサービスの混在が特徴

それらのサービス開発においてポリシーを個々に担当するチームが作るのではなく、ガイドラインを作るチーム、セキュリティに特化したチーム、そしてサービス自体を開発するチームのトライアングルの関係を維持しながら、ポリシーのベースとなるガイドラインを中心に開発を行うことが重要だと説明した。

3つのチームの中心にガイドラインを置き、開発を進める体制

3つのチームの中心にガイドラインを置き、開発を進める体制

このような体制が取れるのもトップ企業であるドコモらしいとは言えるが、スモールスタートのWebサービスもユーザーを引き付けるために機能が増え、連携するパートナーが増えていくことはそのサイズの企業、サービスであれば想定すべき状況だろう。専任のチームが作る決まり事(ガイドライン)を中心にセキュリティチームはそれを検証し、サービス開発チームはそれから外れないように開発を行うという分権体制は、責任の所在を明らかにしながら開発速度を落とさない最適解だろう。

また久保氏はJPKIについても解説を行った。マイナンバーカード構築に関する技術選択で、FIDOは採用されていない()。日本でのデジタルIDの概観を説明する上では外せないJPKIだが、独自仕様となってしまった口惜しさが少しだけ表れていたのは気のせいだろうか。なおドコモの久保氏からは「JPKIを利用したドコモの身元確認(かんたん本人の確認)はお客さまに好評いただいている」と追加でコメントを貰ったのでここに追記する。また以下の資料にあるようにドコモのエンジニアがFIDO仕様をマイナンバーカード機能としてスマートフォンへの組み込むように提案をしているが、あくまでもFIDO Allainceのメンバーとしての意見であることを明記しておく。

●参考:,マイナンバーカードの機能を利活用した民間IDの認証におけるセキュリティと使い勝手の高いレベルでの両立に向けて(PDF)

注:株式会社NTTドコモからの依頼により、文中の表記を一部修正追加しました。

JPKIについても解説を行う久保氏

JPKIについても解説を行う久保氏

メルカリ

2日目にはメルカリのCISO(Chief Information Security Officer、最高情報セキュリティ責任者)である市原尚久氏が登壇。「FIDO in e-Commerce, Balancing Anti-Fraud and User Experience」というタイトルのセッションでは、メルカリの紹介から認証の基本、FIDOの歴史を簡単に辿りながら、Passkeyの概略、方式の比較、メルコインにおけるFIDO/Passkeyの概要、効果などを解説した。

登壇した市原氏

登壇した市原氏

冒頭で市原氏自身の認証系システムとの関わりについて、当時はNTTデータのエンジニアとして、その後LINEに移り、2022年からメルカリでCISOを担っていることを説明した。FIDOの歴史とほぼ同じ長さで認証系だけではなく企業向けセキュリティシステムの設計、実装に関わってきたベテランであることがわかる。

市原氏自身の経歴を紹介。認証系に限らないセキュリティシステムの設計、実装を経験

市原氏自身の経歴を紹介。認証系に限らないセキュリティシステムの設計、実装を経験

市原氏のプレゼンテーションが今回、際立っていたのは、数字を全面に出して解説している点だろう。

メルカリとメルペイの概要を数字で解説

メルカリとメルペイの概要を数字で解説

メルカリはプラットフォーム上で使われた金額の合計、メルペイはユーザー数とメトリクスは違えども、ビジネスとして数値で評価する当たり前のことをプレゼンテーションの中でも行っていた。これはこの後に行われたドコモとの座談会でも明らかになった背景だが、単に「認証をセキュアにしましょう」と声をかけてもビジネスサイドは動かない、システムを変えるには数字で表せる結果が必要だと市原氏が思っていることの具体的な姿だ。

パスワードとPIN、パスワードとSMS認証ではフィッシング対策には不足

パスワードとPIN、パスワードとSMS認証ではフィッシング対策には不足

そしてパスワードとPIN、パスワードとSMSによる認証ではフィッシング対策には機能不足であり、FIDOのマルチファクター認証がその回答であると説明。

またFIDO発足時からの経緯を知っている市原氏ならではの振り返り、スマートフォンを替えた時のアカウント復旧などの処理において従来の方法では問題があることなどを紹介し、Passkeyの解説を行った。

Passkeyの簡単な紹介

Passkeyの簡単な紹介

そのうえでパスワード、SMS/TOTP、パスワードマネージャー、生体認証などと並べてFIDO認証、Passkeyの比較表を使って解説。ここでもアカウント復旧においてPasskeyが優れていることを解説した。

各種認証方式の比較を解説

各種認証方式の比較を解説

Passkeyの唯一の注意点として挙げられているのが信頼を担保するのが、利用するプラットフォーマー側になってしまうという部分だ。ペイメントのプラットフォーマーであるメルカリにとっては留意点だろうが、エンドユーザー側の視点に立てば、どのプラットフォームを信用するのか? という問題でもあり、Apple、Google、Microsoftといった企業を信用するというのが現実的な回答であると想定すれば、Passkeyは理想的なソリューションということになる。

そしてメルカリの中からメルコインにログインする機能について解説。メルコインはメルカリが提供する暗号通貨交換ためのアプリケーションであり、ここにFIDOのPasskeyが使われていると解説した。

メルカリアプリの中からメルコインにログインする部分がFIDO/Passkey仕様

メルカリアプリの中からメルコインにログインする部分がFIDO/Passkey仕様

そして市原氏のプレゼンテーションで一番大事だと思われるのが次のスライドだ。

SMS認証に比べてログイン放棄率が下がり、ログイン処理時間が大幅に短縮

SMS認証に比べてログイン放棄率が下がり、ログイン処理時間が大幅に短縮

ここではメルカリの中からメルコインにログインするという処理の最中に途中で止めてしまう率が14.9%も改善し、ログイン処理時間においては約20秒も短縮されたことが説明されている。単に「フィッシング防止になるからPasskeyを入れよう!」ではなくビジネスの結果に直結する数字を見せることで新しい認証方式の導入を決めるべきであるということを具体的に示唆している。

最後にサマリーとしてPasskeyの良さを再度強調してセッションを終えた。認証系のシステムに対してベテランの市原氏とまだ関わって1年程度という久保氏のセッションは経験の違いはあれ、技術の良さだけではなくビジネスにどう影響するのか、組織の作り方はどうあるべきかなど、多くの知見に満ちた内容となった。ベトナムの地で行われたこの価値のあるメッセージが日本の企業経営者に届くことを切に希望する。

著者
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
フリーランスライター&マーケティングスペシャリスト。DEC、マイクロソフト、アドビ、レノボなどでのマーケティング、ビジネス誌の編集委員などを経てICT関連のトピックを追うライターに。オープンソースとセキュリティが最近の興味の中心。

連載バックナンバー

セキュリティイベント
第4回

FIDO APAC Summit 2023、FIDOを支援する各国政府の動きを紹介

2023/10/5
FIDO APAC Summit 2023より、FIDOの活動を支援する各国政府機関の動きを紹介する。
セキュリティイベント
第3回

FIDO APAC Summit 2023、ドコモとメルカリの登壇者にインタビュー

2023/10/2
FIDO APAC Summit 2023において登壇したドコモとメルカリの識者に、海外と比較してデジタルIDに消極さが目立つ日本の政府について意見を聞いた。
セキュリティイベント
第2回

FIDO APAC Summit 2023からドコモとメルカリのセッションを紹介

2023/9/28
FIDO Allianceが主催するAPAC Summitから、ドコモとメルカリのセッションを紹介する。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています