すぐに使える!レビュー効果向上の秘訣

2009年3月24日(火)
安達 賢二

レビューの効果は段階的に向上させる

 レビューは欠陥検出、関係者の認識共有と合意形成、効果的解決手段の検討促進、エンジニアの育成および開発全体の生産性向上などに有効な手段と言われています。また、実機でのテストに比べて「1.欠陥を安価に検出できる」「2.機能や処理の抜けを検出できる」などの特徴を持ちます。

 しかし実際には、レビュー手法の特徴や長所/短所、要点を把握せずに慣習にのみ従う実施、身の丈に合わない手法の形式的な導入、不十分な教育/訓練、時間/資金的制約、度重なる変更/追加要求、メンバーのスキル状況や経験度合いほか、さまざまな状況により、レビューが必ずしも思うような効果を発揮できていないケースも少なくないと感じています。

 レビューに関して普段よく見る状態や問題点には、例えば以下のようなものがあります。皆さんのところではどうでしょうか?

・誤字脱字などの表面的なチェックが中心になる
・結果(例:欠陥検出)がレビュー参加メンバーのスキルに強く依存する
・レビューミーティングが個人攻撃や独演会になる
・ただこなす(終わったことにする)だけのレビューになっている
・レビューの効果がわからない、実感できない
・現状よりも効果を向上させるにはどうしたらよいかわからない

 レビューには限りませんが、ものごとの効果を向上させるためには、現状を的確に把握したうえで、現状のよいところを生かしつつ、最も改善効果が期待できる領域に適切な手段を適用することが必要になります。

 いきなり大きな効果を出そうと意気込むのは悪いことではありませんが、短期間での大幅な改善(刷新)は破たんや停滞、放棄、自然消滅などの原因になるので注意が必要です。

 例えば、現時点でのレビュー実践形態が、欠陥検出効果が最も低いと言われている「アドホックレビュー」の組織があったとします。この組織が欠陥検出効果の向上を目指して、最も公式で厳格な実施形態であり、欠陥検出効果が最大と言われている「インスペクション」を突然採用する(改善する)場合のイメージは図1のようになります。

インスペクションの効果を向上させるには

 インスペクションは、レビューを構成する要素が最も多く、それぞれが相互に連携して欠陥検出の効果を最大化しています。レビューの効果が思うように得られていない組織(上記例のような組織)の現状は、理想的なインスペクション運営状態との乖離(かいり)が大きく、機能していない構成要素がたくさんあると考えられるわけです。

 しかし、未適用の要素や機能していない個所がわかったとしても、それらの役割、機能、適用のポイントなどを理解して適切に使いこなさない限り思うような効果は期待できないのです。

 上記の例のように、いきなりインスペクションを形式導入した場合、余計な手間が増えたように感じる、効果がすぐに実感できない、形に合わせることが目的化する、そのうちに改善活動がトーンダウンして自然消滅し、結局もとの状態に戻ったりしてしまう・・・改善がうまくいかない組織では、このようなことが現場で起きていると思われます。

 つまりレビューにおける欠陥検出効果を向上させるためには、存在するレビューの構成要素のうち、最も効果が期待できる要素を特定し、実施の要点を理解したうえで、現状のやり方を徐々に、段階的に変化させながら効果を向上させていくのが最も現実的であり、無理なく組織内で定着させることができると考えられます。

 では、最も効果が期待できるレビューの構成要素と実施の要点はどのようなものなのでしょうか。
 

株式会社HBA
現在、社内品質マネジメントシステム統括管理、各種プロセス評価・改善推進、管理者・技術者育成支援などを担当。NPO法人 ソフトウェアテスト技術振興協会 理事。
ソフトウェアテストシンポジウム札幌 実行委員長。 個人的趣味の範疇でSoftware Quality.com: http://sw-quality.com/default.aspxを運営している。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています