CNSC 2022からNRIが紹介するサイバーアタックに対する施策と最新ツール情報を紹介

2022年11月8日(火)
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
CloudNative Srcurity Ceonference 2022から、NRIのコンサルタントがセキュリティ関連の最新情報を解説するセッションを紹介。

CloudNative Security Conference 2022から、野村総合研究所(NRI)のコンサルタントがサイバーアタックに対する施策、業界標準などの最新情報を紹介するセッションを紹介する。タイトルは「サイバー攻撃を想定したクラウドネイティブセキュリティガイドラインとCNAPP及びSecurity Observabilityの未来」という非常に長いものになっている。セッションの中身は、前半がセキュリティガイドラインに関するさまざまな団体、業界標準、ガイドラインなどを網羅する内容で、後半はそれらの施策を包括するコンセプトであるCNAPPの紹介、そして最後に最新のツールに概要の紹介という盛り沢山な内容となっている。

セッションを担当したのは株式会社野村総合研究所の佐古伸晃氏とNRIセキュアテクノロジーズ株式会社の吉江瞬氏だ。

セッションを行う二人のコンサルタント

セッションを行う二人のコンサルタント

最初に佐古氏が「そもそもセキュリティとは何か?」について説明を始め、ここからOWASP(Open Web Application Security Project)、MITRE、CNCFのセキュリティホワイトペーパー、Kubernetesにおけるセキュリティモデル、セキュリティフレームワークなどを紹介した。

セキュリティとは何か?を振り返る

セキュリティとは何か?を振り返る

さまざまな団体が定義するレイヤーや領域に関する施策や略称の説明は、知っている人には冗長で、知らない人にとっては駆け足過ぎて追いつかないという量とスピードで、初級者対象のセッションとしてはハイレベルな内容である。セキュリティ業界とネットワーク業界は英文字略語が異常に多いことで知られている。領域や対象、動作を英単語で表しつつ、複数の単語を組み合わせて頭文字をとって略語化する必要性は理解できるが、それにしても多過ぎる。プレゼンテーションを聞きながらその略語の意味をリアルタイムで理解していくのは、筆者にとっても難しかった。

サイバー攻撃に対応するフレームワークを紹介

サイバー攻撃に対応するフレームワークを紹介

このスライドではNIST、CIS、ISMS、PCI DSSのフレームワークを紹介している。その中でNRIとしてはCISのフレームワークを活用していると説明した。

CISについてはフレームワークとドキュメントがあることを紹介

CISについてはフレームワークとドキュメントがあることを紹介

このスライドではNRIが活用するCISのリソースについて、CIS Controlsが対策を示すフレームワーク、CIS Benchmarksが推奨事項などを記載したドキュメントであると解説した。

NRIはCISとMITREのガイドラインに自社ルールを追加したものを利用

NRIはCISとMITREのガイドラインに自社ルールを追加したものを利用

このスライドでNRIが利用しているガイドラインについて説明を行っている。3大パブリッククラウドに加えてOracle Cloudについては、それぞれのプラットフォームごとのガイドラインが用意されていることを説明した。

ガイドラインの概要を紹介

ガイドラインの概要を紹介

NRIはさまざまな脅威に対する対策に加えて、アカウントの使い分けやクラウド利用コストに関してもガイドラインを設けているところが実践的だろう。

吉江氏にバトンタッチしてCNAPPに関してのプレゼンテーションを実施

吉江氏にバトンタッチしてCNAPPに関してのプレゼンテーションを実施

後半は吉江氏がCSPM、CWPP、CIEM、IaCS、App & Data Securityを経てCNAPP(Cloud Native Application Protection Platform)を説明。CSPMはCloud Security Posture Management、CWPPはCloud Workload Protection Platform、CIEMはCloud Infrastructure Entitlements Management、IaCSはInfrastructure as code Securityの略称だ。

CNAPPの説明。四文字略語のオンパレード

CNAPPの説明。四文字略語のオンパレード

ちなみにCNAPPは調査会社のガートナーが命名した新しいカテゴリーであり、セキュリティ各社がこのカテゴリーに沿って自社製品やサービスがどう位置付けられていくのかを競っていくという構図のようだ。

IaaSからSaaSに分かれているプラットフォームのどこをカバーするのかを説明

IaaSからSaaSに分かれているプラットフォームのどこをカバーするのかを説明

このスライドではIaaSからKubernetes as a ServiceそしてSaaSまでのコンピューティングモデルにおいて、CNAPPがどこまでカバーするのか? を説明しているが、サーバーレス(FaaS、Function as a Service)とSaaSの間にノーコードを位置付けているのが興味深い。

またセキュリティにおいては常に言われるシフトレフト、ソフトウェア開発の早い段階でセキュリティを組み込むこともCNAPPにおいては推奨されていると説明。

App & Data Securityに必要な可観測性についても言及

App & Data Securityに必要な可観測性についても言及

手前味噌だが、このスライドで吉江氏が紹介しているのはThinkITの以下の記事である。

参考:Observability Conference 2022、オブザーバビリティから組織、ルールを見直した事例を紹介

記事を書いた筆者としては反響を知ることができて嬉しい限りだ。

クラウドネイティブなシステムが大量のマイクロサービスで構成される前提に立てば、可観測性、Observabilityは必須となるとして、メトリクス、ログ、イベントに加えてトレーシングが重要と説明した。特にトレーシングはAPM(Application Performance Management)的な観点ではなく、サイバーアタックに対処するためのセキュリティトレーシングが必要だと説明した。

さらに可視化を強化するためにDPI(Deep Packet Inspection)とeBPF(extended Berkeley Packet Filter)が有効だと説明。eBPFについては次のスライドで説明を行っている。

注目するテクノロジーとしてeBPFにも言及

注目するテクノロジーとしてeBPFにも言及

最後にセキュリティの観点から吉江氏が注目する最新のObservabilityのためのツールを紹介。

吉江氏が注目する最新のObservabilityツールの紹介

吉江氏が注目する最新のObservabilityツールの紹介

各ツール、サービスについては以下のURLから参照して欲しい。

Traceable:https://www.traceable.ai/

Araali Networks:https://www.araalinetworks.com/

Deepfence:https://deepfence.io/

Gigamon:https://www.gigamon.com/jp/

まとめとして、CNAPPにSecurity ObservabilityとSIEM(Security Information and Event Management)、SOAR(Security Orchestration Automation and Response)を加えて、包括的なサイバーアタックに対抗するセキュリティ施策が完成すると説明。ここではツール間の分断がなくなり一貫したセキュリティ体制が可能と書かれているが、CNAPPそのものがガートナーにより作られたインフラからアプリまでのセキュリティを包含したカテゴリーだとすればカバーする領域が広いのは当然で、ツール間の連携や可視化の統合はツールベンダーの努力が必要だろう。

CNAPPとSIEM、SOARにSecurity Observabilityを加えて完成

CNAPPとSIEM、SOARにSecurity Observabilityを加えて完成

企業のITシステム内部のセキュリティに加えて外部からの攻撃を想定した上で対策や体制を構築する仕事が難しいのは、企業にはさまざまな業界標準や守るべき規制がある中であらゆる手を使って攻撃しようとする相手に対抗する必要があるからだ。攻撃者はどんな武器も使えるのに、企業側は決められた武器と行動範囲しか認められていない不均衡なサバイバルゲームなのだ。NRIのような経験豊富なコンサルタントのチカラが試される領域だ。

著者
松下 康之 - Yasuyuki Matsushita
フリーランスライター&マーケティングスペシャリスト。DEC、マイクロソフト、アドビ、レノボなどでのマーケティング、ビジネス誌の編集委員などを経てICT関連のトピックを追うライターに。オープンソースとセキュリティが最近の興味の中心。

連載バックナンバー

セキュリティイベント
第8回

CNSC 2022、SBoMの概要と未来を展望するセッションを紹介

2022/12/7
CloudNative Srcurity Ceonference 2022から、OWASPのコントリビュータが解説するSBoMの概要とデモ、そして未来を展望するセッションを紹介。
セキュリティイベント
第7回

CNSC 2022、eBPFをベースにしたコンテナランタイムセキュリティのツールを紹介

2022/12/2
CloudNative Srcurity Ceonference 2022から、クラスメソッドのエンジニアがeBPFをベースにしたコンテナランタイムセキュリティを解説したセッションを紹介する。
セキュリティイベント
第6回

CNSC 2022、日立のエンジニアがNISTの仕様をベースにIstioのセキュアな設定を解説

2022/11/29
CloudNative Srcurity Ceonference 2022から、日立のエンジニアによるNISTの仕様の解説とIstioの実装例の詳細を解説。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています