US-CERT、IoT機器を悪用したDDoS攻撃の増加傾向について注意喚起
2016年10月23日(日)
US-CERTは10月14日(現地時間)、IoTを悪用した大規模DDoS攻撃が増加傾向にあると警告した。
今回の発表によると、IoT機器を悪用したDDoS攻撃の増加は、MiraiやBashliteが猛威を振るっていることが要因と見られるという。MiraiやBashliteは、よく利用されるデフォルトのユーザ名とパスワードでネットワーク機器への侵入を試み、ボットネットを構築する。ホームルータや、ネットワーク接続機能を持ったカメラなどの家電製品は、パスワードがデフォルトのものから変更されずに利用されるケースが多く、これらの機器がマルウェアに感染し、ボットネットとなってしまうと考えられる。
なお、同記事の中では感染した場合の対策を紹介している。
1.デバイスをネットワークから切り離す
2.ネットワークとの接続を切った状態でデバイスを再起動する
3.パスワードをデフォルトのものから、強力なパスワードに変更する
4.ネットワークに接続する
IoTのシェア拡大に伴い、今後IoTデバイスを悪用したDDoS攻撃は増加すると予想されているため、US-CERTは管理者に攻撃に対する注意およびIoTデバイスの対策を呼びかけている。
(川原 龍人/びぎねっと)
[関連リンク]
注意喚起本文
その他のニュース
- 2024/11/22 「Rocky Linux 9.5」リリース
- 2024/11/21 Arch Linuxのメニューベースのインストーラ「archinstall 3.0」リリース
- 2024/11/21 「LibreOffice 24.8.3 Community」リリース
- 2024/11/21 Fortinet、悪意のあるMicrosoft Excelドキュメントを利用したフィッシングキャンペーンについて注意喚起を発表
- 2024/11/19 「AlmaLinux OS 9.5」リリース
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- 大規模DDoS攻撃の黒幕、現る
- シマンテック、DDoS攻撃実行時にIoT機器使用が拡大している調査結果を発表
- 情報処理推進機構、ネットワークカメラや家庭用ルータなどのIoT機器のパスワードに関する注意喚起
- 【防御は最大の攻撃】大規模DDoS攻撃が明らかにした「IoTセキュリティ」の価値とは
- 狙われるIoTデバイス ハッカーたちは「10年前の脆弱性」を利用する
- Check Point Software Technologies、「IoTボットネット攻撃の台風」について注意喚起
- ESET、4種のプロトコルを悪用する新しいLinux向けマルウェア「Linux/Shishiga」に関する注意喚起
- ESET、4種のプロトコルを悪用する新しいLinux向けマルウェア「Linux/Shishiga」に関する注意喚起
- Kaspersky Lab、Windows環境下でマルウェア「Mirai」をLinuxベースのIoT機器に拡散するマルウェアの解析結果を発表
- トレンドマイクロ、「Linuxを狙う脅威の最新動向」と題する記事を発表