情報処理推進機構、「内部不正による情報セキュリティインシデント実態調査」報告書
2016年3月5日(土)
情報処理推進機構(IPA)は3月3日、内部不正についてその動機や抑止・防止策を明らかにするために意識調査を実施した。2012年に行われた調査に続き、2回目の調査となる。
今回は、民間企業の従業員と内部不正を行った経験を有する者にアンケートを実施し、より実態を掘り下げる調査を目指した。調査結果のポイントは、
(1)内部不正の理由の約6割は故意が認められない「うっかり」
(2)主たる情報の持ち出し手段は「USBメモリ」
(3)経営者などが重要視していない対策が内部不正行為の抑止に有効
(4)内部不正経験者の約5割がシステム管理者(兼務を含む)
となっている。
報告書は、Webサイトからダウンロードできる(pdf形式)。
(川原 龍人/びぎねっと)
[関連リンク]
リリース本文
Think IT会員サービス無料登録受付中
Think ITでは、より付加価値の高いコンテンツを会員サービスとして提供しています。会員登録を済ませてThink ITのWebサイトにログインすることでさまざまな限定特典を入手できるようになります。
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- 情報処理推進機構、「情報セキュリティ白書2016」を発表
- 情報処理安全確保支援士試験の概要と学習の手引き
- 情報処理推進機構(IPA)、7テーマ、22種類からなる情報セキュリティ・モラルに関する指導者向け教材を公開
- 情報処理推進機構、「中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン」を刷新し公開
- 情報処理推進機構、「情報処理システム高信頼化教訓作成ガイドブック」2編を公開
- 情報処理推進機構、開発者向けの安全なIoT機器・システム開発のための「『つながる世界の開発指針』の実践に向けた手引き[IoT高信頼化機能編]」を公開
- 情報処理推進機構、「情報セキュリティ10大脅威 2016」の順位を発表
- 情報処理推進機構、「情報セキュリティ10大脅威 2019」を発表
- 経済産業省、情報処理推進機構と共同で「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」を策定
- ワクチンの実力はテレビ宣伝力では測れない