連載 :
現場発のプロジェクト管理術キーワードを軸とした要件定義
2010年9月13日(月)
要件定義キーワード3
- 契約内容確認
-
請負契約、委任契約、SES(System Engineering Service)契約など、どのタイプの契約で作業するのかを確認します。また、「(開発プロジェクトの)成果物として何を納品する契約なのか」を確認します。アプリケーションだけなのか、HW/NWまで含むのか、運用サポートは提供するのか、など、開発範囲の確認を行います。
- スケジューリング
-
「どれだけの要員を投入し、いつまでに完了を予定するのか」をスケジューリングします。プロジェクトによっては、1次リリース、2次リリースなどの分割リリースの検討も必要になります。開発の進ちょくが遅れるリスクが生じた場合、テストなどが不十分な状態でのリリースは、さらに大きな課題となる可能性があります。このため、関係者間でよく協議を行い、再スケジューリングを含めて検討します。
- リスク管理
-
議事録を確認します。要件定義書を確認します。課題管理を共有します。これらの作業により、進ちょく状況や課題をユーザー企業と共有します。再スケジュールなどのような大きな変更の前には、関係者間で、ある程度のコミットメントが存在している必要があります。こうした状況を保つことで、課題への対応が速やかに進む効果が期待できます。
- 情報共有と、より良い手法の積極的な取り入れ
-
アンテナを張って、常に情報を収集します。より良い手法を、常に取り入れていきます。こうした姿勢を保つことで、トラブルの芽を未然に防ぎ、素早く対処できるようになります。
図3: プロジェクト管理者(プロジェクト全体向け)のキーワード |
おわりに
プロジェクト管理者は「ユーザー企業の要求をかなえる」というゴールに向かって、さまざまな手段を考案し、関係各所と調整し、すべての関係者にとっての成功を導くことを求められます。極めて難しい状況に直面することも、決して少なくはありません。
本記事が、わずかながらでもプロジェクト管理者の手助けになれれば、と願っています。
連載バックナンバー
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。