GUIによる効率的なシステム管理、監視

2010年12月8日(水)
古賀 政純

ディスク使用率とCPU使用率にしきい値を設定して通知する無料のGUIツール

sarコマンドは、リアルタイムでサーバーのリソースを取得し、このうえでテキスト・データの数値を目視で行う運用や、過去の履歴を閲覧して解析を行うといった運用に威力を発揮します。

この一方で、現在稼働中のシステムでリソースが不足気味になった場合に、その状況を管理者に通報させたい場合があります。特に、ディスク使用量やCPU使用率が高くなると、システムのパフォーマンスに大きく影響するため、システム管理者にいち早く知らせておきたい、という場合が少なくありません。

この場合、ディスク使用量やCPU利用率にしきい値を設定し、そのしきい値を超えていないかどうかの監視を行うのが一般的です。しかし、スクリプトによる作り込みなどを行わなくても、簡単に設定できるGUIツールがベンダーから提供されています。

HP ProLiantサーバーの場合、オープンソースではありませんが、無料で提供されているHP System Management Homepage(通称SMH)とよばれるGUIツールがあります。ディスク使用量とCPU利用率のしきい値を、Webブラウザから簡単に設定できます。

ディスク使用量CPU利用率

図12: HP System Management Homepageによるディスク使用量(左)とCPU利用率(右)のしきい値をGUIで設定している様子。管理者へのメール通知、SNMP通知、ログ出力も容易に設定できる(クリックで拡大)

HP SMHは、WebブラウザからCPU利用率とディスク使用量のしきい値を設定でき、しきい値を超えると、/var/log/messagesにログを残し、管理者にメール通知します。また、別途構築したHP Insight Controlなどの管理サーバーに、SNMPによる通知も行います。

管理者にメール通知を行うためには、/opt/hp/hp-snmp-agents/cma.confファイルに、trapemailから始まる記述を挿入します。以下は、管理者のtestuserに監視エージェントからメール通知を行う設定例です。

# vi /opt/hp/hp-snmp-agents/cma.conf
…
trapemail /bin/mail -s 'ProLiant DL360G7 + RHEL6 Trap Alarm' testuser
…

ファイルを編集したら、hp-snmp-agentsサービスを再起動しておきます。

# /etc/init.d/hp-snmp-agents restart

CPU利用率のしきい値をGUIで設定したら、ddコマンドなどによりCPUに負荷を与えて、テストを行うとよいでしょう。

# dd if=/dev/urandom of=/dev/null

ディスクの使用量のテストも、ddコマンドなどによりテスト・データを作成し、システムに影響が及ばない範囲でディレクトリを圧迫させて、テストしてみるとよいでしょう。

以上、GUIベースの管理ツールを使った、ハードウエア・リソースの基本的な監視方法を解説しました。

オープンソースのsarコマンドによる性能データの保存、kSarによる性能データの履歴の確認や傾向の把握、グラフ作成、そしてHP SMHによるしきい値設定と管理者への通知を組み合わせれば、比較的少ない工数で、システムの状態を詳細に管理、監視できるようになるはずです。

最近のパブリック・クラウド・システムや仮想化技術を駆使したホスティング・サーバー・システムなどでは、仮想化環境を含めたシステム管理や監視、ハードウエア調達時間の短縮、社内サーバー・システム配備の迅速化、電力やスペースを含めた運用コスト削減の効率化や予測が、課題になっています。コマンド・ラインだけの管理では、もはや限界が来ています。

OSに付属しているGUIツールや、オープンソースで入手できる優秀な監視ツール、ベンダー提供のGUIツールを組み合わせれば、膨大なサーバーで構成されたシステムを、簡単に監視できるようになります。

オープンソースのGUIツールは、膨大な数が存在しますが、使いやすくても自社のシステムの目的を達成できなければ、あまり意味がありません。本連載で掲載したツールは、あくまでも一例に過ぎませんが、汎用性が高いと思われるものを紹介しました。紹介したオープンソース・ソフトウエアを駆使することで、自社システムで抱えている課題を解決できそうかどうか、今一度考えてみてください。

日本ヒューレット・パッカード株式会社 プリセールス統括本部 ソリューションセンター OSS・Linux担当 シニアITスペシャリスト

兵庫県伊丹市出身。1996年頃からオープンソースに携わる。2000年よりUNIXサーバーのSE及びスーパーコンピューターの並列計算プログラミング講師を担当。科学技術計算サーバーのSI経験も持つ。2005年、大手製造業向けLinuxサーバー提案で日本HP社長賞受賞。2006年、米国HPからLinux技術の伝道師に与えられる「OpenSource and Linux Ambassador Hall of Fame」を2年連続受賞。日本HPプリセールスMVPを4度受賞。現在は、Linux、FreeBSD、Hadoop等のOSSを駆使したスケールアウト型サーバー基盤のプリセールスSE、技術検証、技術文書執筆を担当。日本HPのオープンソース・Linuxテクノロジーエバンジェリストとして講演活動も行っている。Red Hat Certified Engineer、Red Hat Certified Virtualization Administrator、Novell Certified Linux Professional、EXIN Cloud Computing Foundation Certificate、HP Accredited Systems Engineer Cloud Architect、Red Hat Certified System Administrator in Red Hat OpenStack、Cloudera Certified Administrator for Apache Hadoop認定技術者。HP公式ブログ執筆者。趣味はレーシングカートとビリヤード

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています