検証!安定しているのはどっち?

2008年8月28日(木)
並河 祐貴

Apacheとlighttpdを比較したまとめ

 これまで、さまざまな観点からApacheとlighttpdを比較しながら紹介をしました。図3は「第1回:lighttpdを知っていますか?(http://www.thinkit.co.jp/article/119/1/)」でも登場しましたが、今回は検証結果に従って比較表の項目をすべて埋めています。この比較項目について解説しましょう。

 利用実績は、シェアこそ大きな開きはありますが、大規模サイトでの運用事例については、両プロダクト共に申し分ないと思います。

 機能性については、公開されているモジュールの数はApacheの方が多く、機能サポートや細かい設定まで融通が利くと思います。また、外部アプリケーションとの連携については、Apacheではさまざまな連携モジュールが存在しますが、lighttpdは基本的にCGIやFastCGIインターフェースのみでの連携です。そのため、どうしても制約は大きくなりますが、この機能性や対応プラットホームについては要件と折り合いを付けながら判断すると良いでしょう。

 公開されている情報量ですが、ApacheはWebサイトや書籍などで、多くの日本語での情報が公開されており、公式ドキュメントの日本語訳も存在します。lighttpdは海外には多くの情報がありますが、また日本語の情報はそれほど多くはありません。英語に自信がない方は、Apacheを選択する方が無難かもしれません。

 導入の容易性やバージョンアップの頻度については、両プロダクト共にそれほど大きな変わりはありません。

 両プロダクト共にオープンソースソフトウェアですが、Apacheは多くのシェアを勝ち取っていることもあり、国内でも多くのベンダーが商用サポートサービスを打ち出しています。不測の事態に備えたり、顧客の要求するサポートを満たすため、商用サポートを受ければ安心して運用できるでしょう。しかし、lighttpdの商用サポートサービスについては、筆者が執筆時点(2008年7月現在)で国内を探した限りでは見つけることができませんでした。この点については注意が必要ですが、今後にサポートサービスが提供されることに期待しましょう。

 性能に関しては、ケースにも寄りますが、「第2回:性能検証!早いのはどっち?(http://www.thinkit.co.jp/article/119/2/)」で評価した通り、lighttpdがApacheと比較して基本性能が高いといえるでしょう。この点についても要件次第ではありますが、高負荷な環境で高性能が求められる場合などは、基本的にlighttpdが適していると考えます。

 最後に安定性については、前ページで述べたとおりですが、通常時およびピーク時においても、両プロダクト共に問題なく安定して稼働していました。

lighttpdもWebサーバの選択肢に入れて良い

 lighttpdは2006年ごろから、現行の1.4系のバージョンと並行して、新しい1.5系バージョンの開発が進んでいます。

 バージョン 1.5系では、非同期I/O機構(async I/O)やI/O周りのパフォーマンス改善により、静的コンテンツについては場合によって最大で80%、パフォーマンスが向上していると言われています。

 また、モジュールも数点新たに追加されていたり、既存モジュールの機能強化も行われています。

 バージョン 1.5系のlighttpdについては、公式サイトやTracが動いている公式ドキュメントサイトですでに使われています。

 lighttpdは、公開されている日本語での情報量や、商用サポートがない点について不安があるかもしれませんが、英語や腕に自信がある方、高負荷な環境で、より高性能を求める場合にはオススメのWebサーバです。

 lighttpdのシェアは伸びてきていますので、今後も多くの情報が流通していくのではないかと予想しています。

 筆者の所属するTISでも、全社で利用しているオープンソースの社内SNS(SKIP(http://www.openskip.org/))のWebサーバとしてlighttpdを採用しています。筆者は採用以来約2年運用に携わっていますが、今まで大きな問題が起こることなく安定して稼働していることを最後に付け加えておきます。

 今後、読者の皆さまがWebサーバの選定をされる際などに、今回の情報がお役に立てれば幸いです。

TIS株式会社
基盤技術センター所属。オブジェクト指向開発、開発環境・ツール整備に従事した後、近年はRuby on Railsを中心としたオープンソース系ミドルウエアの検証/導入や、Xenなどのサーバー仮想化技術をターゲットに取り組んでいる。最近はクラウド・コンピューティングに興味津々。http://www.tis.co.jp/http://d.hatena.ne.jp/rx7/

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています