三つどもえ異種OS通信・共有大決戦!

2008年6月27日(金)
のに子

NFS共有に挑戦

 さて、一番Windowsらしくない機能としてまずNFS共有をやってしまいましょう。めんどくさいことを先に片付ける、夏休みの宿題も大掃除も人間それが基本です。と思ったらこれが思いのほか簡単でした。

 NFSの元祖であるSolaris系ホストSun Blade 2000で、例えば「/export/home/nfs」というフォルダを共有可に設定しておきます。最近はコレ、バンドルされてる「Webmin(日本語サイトhttp://jp.webmin.com/)」で簡単にできちゃいます。

 SLESだって負けちゃあいません。SUSE系の必殺設定技「YaST(http://www.thinkit.co.jp/article/63/2/)」でNFSフォルダを開業。例えば「/srv/nfs」というフォルダを共有可に設定します。なおUNIX系両先輩側の設定の詳細は、別途専門文書を参考にオネガイします。

「コンピュータ」からUNIXのフォルダが見られる

 さてWindows側ではと言うと、NFSクライアントはWindowsの機能ですから、GUIでイケるんです。「コントロールパネル」の「プログラム」で「Windowsの機能の有効化無効化」。

 「NFSサービス 管理ツール」も有効化しておくと、詳細な設定や日本語のヘルプがガンスカ使えます。

 Windowsではリモートの共有フォルダは、そのへんのフォルダじゃなくて、ネットワークドライブとしてマウントします。ZとかYドライブになるのです。

 このマウント作業だけは地道にコマンドでやります。ただし、SUAのシェルではなくWindowsのWindowsによるWindowsのためのコマンドプロンプト。

 管理者として実行、Zドライブに載せたいなら「mount(空白) blade2000:/export/home/nfs (空白)Z:」と打ちます。

 「mount」とやればNFSとわかってくれます。ドライブ文字にはくれぐれもチョメチョメ(:)を忘れません。ドライブ文字にこだわらないなら、チョメ無しの「*」。

 そしたらあとは得意のGUIです。いつもの「コンピュータ」でドライブ一覧を見れば、いつもの「Cドライブ」などとともに、「ネットワークドライブ」のアイコンを冠したNFS共有フォルダが!

 ただし、同じNFSフォルダ内でも、UNIX側で置いたファイルやフォルダに、Windows側からはすぐにはさわれません。

 これは、UNIXとWindowsのユーザに関連がないからです。名前だけ同じにしてもダメー。Windows側で、両者を関連付ける「パスワード同期」の機能が必要なんですが、残念ながらコレ、Vistaにはありません(Windows Server 2003 R2以降かSFU3.5)。

 でも、共有したいサブフォルダやファイルにそれぞれ、誰もが使えるアクセス権を設定してやれば、ちょいめんどくさいけどVista一本でやってけます。

本名・清水美樹。「パソコンはたしなむ程度」から、36歳主婦業に転じ、以来8年間コンピュータを独学。マンガは小学校から。三者の進捗状況は夫によると「同レベルだな」。以前の専攻は選鉱学(いやマジで)・素材工学で、実験一筋。執筆業は読者投稿から。得意分野はこれでもかというほど簡単な入門書。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています