[実践編] Ubuntu Serverの運用・管理、商用製品の利用メリットと今後の展望(前編)

2014年5月13日(火)
古賀 政純

Ubuntu Serverにおけるバックアップとリストア

Ubuntu Serverのシステムバックアップには、様々な方法がありますが、バックアップ対象によってツールを使い分けるのが一般的です。スケールアウト型基盤やFCストレージを使ったデータベース・システム、HAクラスターなどのシステム・アーキテクチャの違い、バックアップ要件によってもツールを使い分ける必要があります。災害対策(ディザスタ・リカバリ)、定期的なユーザー・データのコピー、レプリケーション等の目的に応じてツールを組み合わせて導入するのが一般的です。

図4:スケールアウト型基盤におけるバックアップとリストア(クリックで拡大)

バックアップの基本的な考え方としては、OS領域のバックアップとデータ領域のバックアップがあります。OS領域の復旧は、ハードディスクのマスターブートレコードを含めたイメージバックアップを利用するのが一般的です。イメージバックアップ・ツールとしては、Relax-and-Recover、Bacula、Clonezilla、Mondo Rescueなど様々なオープンソースソフトウェアが存在します。
OS領域以外のユーザー・データ用のバックアップは、tarコマンドによるアーカイブや、rsyncによる遠隔地への同期などがありますが、最近では、rsync以外に、Amazon S3、FTPサーバー、WebDAVサーバーへの同期が可能なduplicityの利用がみられます。本連載では、OS領域のバックアップ・リストアツールとして、設定が非常に簡単なRelax-and-Recover(通称ReaR)を紹介します。

Relax-and-RecoverによるUbuntu Serverのバックアップ・リストア

Relax-and-Recover(通称ReaR)は、システムディスクのOS領域の復旧を行うOSSです。ベルギーのHewlett-Packardの技術者が開発に携わっています。欧州で開催されているOSSのバックアップソフトウェアを主体としたカンファレンスや、様々なLinuxのイベントで紹介されており、設定が簡素なソフトウェアとして知られています。また、UEFI(Unified Extensible Firmware Interface)を搭載したサーバーにも対応しており、現在も開発が進められています。

ReaRは、ブータブルisoイメージやUSBメモリ・イメージを作成することができます。復旧時は、ブータブルisoイメージを使って、リストア対象のサーバーを起動し、ReaRによってNFSサーバーに保管されたバックアップデータを使って、OS領域をリストアします。最近のスケールアウト型サーバーでは、DVDドライブが付いていないモデルも存在するため、CDブートを行う場合は、外付けのDVDドライブを別途用意するか、サーバーの遠隔管理チップの仮想DVDドライブ機能を使う必要があります。最新のReaRは、USBイメージやPXEブートを利用することも可能であり、DVDドライブや遠隔管理チップが利用できない環境にも対応しています。

ブータブルisoイメージの生成とNFSサーバーを組み合わせたバックアップ

ReaRによるUbuntu Serverのバックアップ手法として、NFSサーバーを組み合わせたバックアップ・リストアについてご紹介します。Ubuntu Serverにおいて、バックアップを保管するNFSサーバーの設定を行います。Ubuntu Serverでは、nfs-kernel-serverパッケージをインストールします。

root@nfssvr:~# apt-get update
root@nfssvr:~# apt-get install nfs-kernel-server
root@nfssvr:~# vi /etc/exports
/work001	*(rw,async,no_root_squash)

root@nfssvr:~# service nfs-kernel-server restart
root@nfssvr:~# showmount -e localhost
Export list for localhost:
/work001 *

ReaRをバックアップ対象ノードにインストールします。Ubuntu Serverに対応したReaRは以下のURLから入手できます。

Ubuntu Serverに対応したReaRの入手先:
http://download.opensuse.org/repositories/Archiving:/Backup:/Rear/xUbuntu_12.04/all/

# apt-get install mingetty ethtool portmap nfs-client
# apt-get install syslinux-common syslinux genisoimage binutils
# dpkg -i rear_1.15_all.deb

ReaRの設定ファイルは非常に簡素です。バックアップ対象ノードの/etc/rear/local.confファイルを編集し、ブータブルisoイメージとバックアップ・アーカイブを保管するためのNFSサーバーを指定します。今回、NFSサーバーのIPアドレスは、172.16.1.5とします。

# vi /etc/rear/local.conf
OUTPUT=ISO
BACKUP=NETFS
BACKUP_URL=nfs://172.16.1.5/work001/

設定ファイルを記述したら、バックアップ対象ノードからNFSマウントできるかを事前にテストしておきます。

# mount -t nfs 172.16.1.5:/work001 /mnt
# df |grep nfs
172.16.1. 5:/work001 nfs       153G   41G  106G  28% /mnt
# umount /mnt

バックアップ対象ノードで、rearコマンドを使ってバックアップを行います。復旧用のisoイメージとアーカイブが生成され、NFSサーバー側に保管されます。

# rear mkbackup -v

NFSサーバー側にバックアップ対象ノードのホスト名(今回はnode001とします)のディレクトリが生成され、tarアーカイブとブータブルisoイメージが格納されているかを確認してください。

# ls -l /work001/node001/
合計 746244
-rw-r--r-- 1 root root       202  2月 11 01:40 README
-rw-r--r-- 1 root root       265  2月 11 01:40 VERSION
-rw-r--r-- 1 root root   4121569  2月 11 01:43 backup.log
-rw-r--r-- 1 root root 682205952  2月 11 01:42 backup.tar.gz
-rw-r--r-- 1 root root  77604864  2月 11 01:40 rear-node001.iso
-rw-r--r-- 1 root root    197355  2月 11 01:40 rear.log

ブータブルisoイメージとNFSサーバーを組み合わせたリストア

作成したisoイメージを使って、リストア対象ノードをCDブートさせてリストアを行います。DVDドライブが装着されていないProLiantサーバーの場合は、オンボードに搭載されたiLO4チップの仮想DVDドライブ機能を利用することで、物理DVDドライブがなくてもCDブートが可能です。CDブートを行うと、下図のようなReaRのブートメニュー画面が表示されます。

図5:ReaRのリストア時のブートメニュー(クリックで拡大)

「Automatic Recover」を選択するとリストアが実行されます。リストアが成功すると画面に「Success!」と表示されます。対象ノードを再起動させるため、「3」を入力します。

図6:ReaRによるリストアが成功した様子(クリックで拡大)

再起動後のリストア対象ノードにログインし、データが正常にリストアされているかを確認してください。

後編に続きます。>

日本ヒューレット・パッカード株式会社 プリセールス統括本部 ソリューションセンター OSS・Linux担当 シニアITスペシャリスト

兵庫県伊丹市出身。1996年頃からオープンソースに携わる。2000年よりUNIXサーバーのSE及びスーパーコンピューターの並列計算プログラミング講師を担当。科学技術計算サーバーのSI経験も持つ。2005年、大手製造業向けLinuxサーバー提案で日本HP社長賞受賞。2006年、米国HPからLinux技術の伝道師に与えられる「OpenSource and Linux Ambassador Hall of Fame」を2年連続受賞。日本HPプリセールスMVPを4度受賞。現在は、Linux、FreeBSD、Hadoop等のOSSを駆使したスケールアウト型サーバー基盤のプリセールスSE、技術検証、技術文書執筆を担当。日本HPのオープンソース・Linuxテクノロジーエバンジェリストとして講演活動も行っている。Red Hat Certified Engineer、Red Hat Certified Virtualization Administrator、Novell Certified Linux Professional、EXIN Cloud Computing Foundation Certificate、HP Accredited Systems Engineer Cloud Architect、Red Hat Certified System Administrator in Red Hat OpenStack、Cloudera Certified Administrator for Apache Hadoop認定技術者。HP公式ブログ執筆者。趣味はレーシングカートとビリヤード

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています