IDLEを使ってみよう ー「シェルウィンドウ」と「エディタウィンドウ」

2023年10月4日(水)
廣瀬 豪 (ひろせ つよし)
本連載では、2023年9月5日発売の書籍「Pythonではじめるゲーム制作 超入門」の第1章を無料公開していきます。最終回の今回はPythonに付属の「IDLE」というツールで、実際にプログラムを入力して動作確認します。

本連載では、2023年9月5日発売の書籍「Pythonではじめるゲーム制作 超入門 知識ゼロからのプログラミング&アルゴリズムと数学」について、第1章を無料公開していきます。本書はプログラミング初学者向けの書籍で、これからプログラミングを学んでみたい方、ゲームづくりに興味がある方、Pythonを勉強してみたい方などにオススメです。

数学に苦手意識のある方や、中学・高校生の方でも無理なく学べるよう、プロのゲームクリエイターがやさしく解説しています。本連載では書籍の第1章のみを掲載しますが、興味を持っていただけたら、ぜひお買いお求めください。

※本記事はWeb掲載用に実際の誌面を一部改変しています。書籍とは一部異なる部分があることをご了承ください。

IDLEを使ってみよう① ーシェルウィンドウ

Pythonに標準で付属するIDLEというツールを使うと、プログラムの入力と動作確認を行うことができます。IDLE(アイドル)はPythonと一緒にインストールされるので、どのパソコンでも使うことができます。この節と次の節でIDLEの使い方を説明します。

(1)IDLEとは?

IDLEは、Pythonに標準で付属する統合開発環境です。統合開発環境(IDE:Integrated Development Environment)は、プログラムの記述、実行、動作確認ができるツールです。様々な統合開発環境をインターネットから入手できます。IDLEは他の統合開発環境に比べると、機能は絞られていますが、動作が軽く、プログラミングの学習に向いているツールです。そこで本書では、IDLEを使ってプログラムの入力と動作確認を行います

(2)IDLEを起動しよう

WindowsでIDLEを起動

スタートメニューから、「すべてのアプリ」→「Python*.*」→「IDLE (Python *.* **-bit)」を選んで起動します(図1)。

スタートメニューからIDLEを起動

図1:スタートメニューからIDLEを起動

図2が起動したIDLEの画面で、この画面をシェルウィンドウといいます。

シェルウィンドウ

図2:シェルウィンドウ

MacでIDLEを起動

LaunchpadからIDLE を選びます(図3)。図4が起動したIDLEの画面で、この画面をシェルウィンドウといいます。

LaunchpadからIDLEを起動

図3:LaunchpadからIDLEを起動

シェルウィンドウ

図4:シェルウィンドウ

MEMO:Python対応のIDEやコードエディタPython対応のIDE(統合開発環境)にはAnaconda(https://www.anaconda.com/)、コードエディタにはVisual Studio Code(https://code.visualstudio.com/)などがあり、インターネットからダウンロードできます(その多くは無料で使えます)。

(3)IDLEで計算やカレンダーを表示してみよう

ここからは、Windowsの画面でIDLE の使い方を説明します。Macでの使い方も同じ操作になります。

IDLEで計算する

シェルウィンドウに半角の数字と記号で計算式を入力し、[Enter]キー([Return]キー)を押すと、Pythonに計算させることができます(図5)。掛け算の記号は*(アスタリスク)、割り算の記号は/(スラッシュ)です。足し算と引き算は、数学と同じ+と-を使います。計算に使う記号は、第2章で改めて説明します。

シェルウィンドウで計算する

図5:シェルウィンドウで計算する

カレンダーを表示する

カレンダーを扱う命令を使ってみましょう。次のように入力すると、カレンダーを出力できます。これらの命令、記号、数字はすべて半角の文字で入力します。

import calendar          ←入力後、[Enter]キーまたは[Return]キー押下
print(calendar.month(2023,10)) ←入力後、[Enter]キーまたは[Return]キー押下

まず「import calendar」と入力して[Enter]キーを押します。続いて、「print(calendar.month(西暦,月))」と入力して[Enter]キーを押しましょう。すると、図6のようにカレンダーが出力されます。

カレンダーを出力

図6:カレンダーを出力

importは、Pythonに特別な仕事させるときに使います。ここでは、カレンダーの機能を使うために「import calendar」と記述しました。

print()は、文字列や数を出力する命令です。ここでは、カレンダーを表示するために使っています。importやprint()の使い方は、この後の章で改めて説明します。

著者
廣瀬 豪 (ひろせ つよし)
ゲームクリエイター/ゲーム制作技術伝承者

早稲田大学理工学部卒。ナムコと任天堂子会社で働いた後、ゲーム制作会社を設立し、セガ、タイトー、ケムコなどのゲームを100タイトル以上開発してきた。現在は、技術書の執筆、プログラミングやゲーム開発の指導、教育番組のプログラミングコーナーの監修などを行っている。プログラミングは中学生から始め、C/C++、C#、Java、JavaScript、Python、Scratch、アセンブリ言語など、様々な言語でゲーム開発やアルゴリズム研究を続けている。
著書は『7大ゲームの作り方を完全マスター! ゲームアルゴリズムまるごと図鑑』(技術評論社)、『野田クリスタルのこんなゲームが作りたい! Scratch3.0 対応』(インプレス・共著)、『Pythonでつくる ゲーム開発 入門講座』( ソーテック社)ほか多数。

連載バックナンバー

開発言語技術解説
第5回

IDLEを使ってみよう ー「シェルウィンドウ」と「エディタウィンドウ」

2023/10/4
本連載では、2023年9月5日発売の書籍「Pythonではじめるゲーム制作 超入門」の第1章を無料公開していきます。最終回の今回はPythonに付属の「IDLE」というツールで、実際にプログラムを入力して動作確認します。
開発言語技術解説
第4回

Pythonのインストール

2023/9/22
本連載では、2023年9月5日発売の書籍「Pythonではじめるゲーム制作 超入門」の第1章を無料公開していきます。第4回の今回はプログラミング環境を構築するためにPythonのインストール方法を解説します。
開発言語技術解説
第3回

プログラミングの準備

2023/9/14
本連載では、2023年9月5日発売の書籍「Pythonではじめるゲーム制作 超入門」の第1章を無料公開していきます。第3回の今回は実際にゲームプログラミングをはじめる前の準備をしていきます。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています