Debianで作るプロジェクト管理環境

2008年6月17日(火)
松下 享平

Tracのインストールと動作確認

 TracもAPTでインストール可能だ。Debianには「trac-ja-resource」というメッセージやメニューを日本語化するパッケージも存在するが、筆者が確認したところ、Trac本体のバージョンと一致していなかったため、動作が不安定だった。trac-ja-resourceの内容は、テンプレートファイルとメッセージのテキストファイルであるため、多少の修正で動作させることは可能であるが、本連載の趣旨から外れてしまうため、今回はメッセージやメニューはオリジナルの英語のままで環境構築することにする。

 TracはCGIとして動作させるようにした。こうすると、mod_pythonなどに比べ動作速度面では不利になるが、動作環境の制約が少なくて済む(=環境を汚さない)といったメリットがある。例えばハードウェアが用意できず、既存の環境に「間借り」するといったことも、CGIならば比較的容易だろう。「環境を汚さない」というメリットは、情報システム部門と交渉して既存サーバに間借りする際にも、良い説得材料となるだろう。

 さて、実際のインストールは以下のコマンドを実行する。

# aptitude install trac

 以上で終わりだ。APTを利用すると依存関係まで解決してくれるので非常に簡単である。ただし、Tracはインストールだけでは動作しない。プロジェクトごとに環境を設定する必要がある。設定方法は図3の環境設定手順の通りだ。

 これで、/var/lib/trac/pj1というディレクトリに、「ProjectName No.1」というプロジェクトが設定された。

 この状態で、「http://TRAC動作ホスト/trac」にアクセスすると、簡素ではあるが、プロジェクトの名前一覧が表示される。プロジェクト名をクリックすれば、プロジェクトのトップページが表示される。ここまでくればTracの動作確認は完了だ。TRAC動作ホストは適宜読み替えていただきたい。

 動作に失敗している場合、大抵はパーミッションの設定ミスであると考えられる。環境設定手順におけるchownコマンド周辺を見直してほしい。それでも稼働しない場合は、apacheの設定ミスが考えられる。/var/log/apache2/error.logやaccess.logを頼りに対処してもらいたい。

 本連載はTracの紹介ではないため、Tracそのものの使い方や、Tracの特徴の1つであるSubversion(http://www.thinkit.co.jp/free/article/0611/2/2/)連携については紹介を見送る。しかし、今回紹介しているインストール方法は、Subversion連携と共存可能なようにしているため、この設定を元にSubversion連携が可能なTracへと育てていくことも可能である。Tracの使い方やSubversion連携については、読者自身で調べてもらいたい。

Debianを採用したメリット

 さて、ここまででサーバOSの話題はほとんど出てこなかったが、サーバOSとしてDebianを採用したメリットとは、何なのだろうか?

 Debianを選択した経緯をおさらいしてみよう。アプリケーションはTrac、ハードウェアは場合により異なる、とした。その上でDebian選択のポイントになったのは、「多様なハードウェアに対応」する点、そして「慣れ」だった。

 Debianは幅広いハードウェアプラットフォームをカバーしているため、どのようなハードウェアが提供されたとしても、おおむね対応できるだろう。OSをインストールしてしまえば、基本的にはハードウェアプラットフォームを意識することなく管理が可能になり、大きなメリットになる。

 ただし、このメリットを享受できるのは、Debianに「慣れている」技術者がいる場合である。担当者が扱えないOSを採用しても、システム構築は不可能だ。現在扱うことのできるOSをあらためて認識しておき、必要であればその幅を広げていきたいものだ。

 以上、今回はDebianという汎用的なサーバOSでシステムを構築していく様子を紹介した。しかし世の中には、固有の目的に特化したOSも存在する。次回は、NAS(Network-Attached Storage)構築に特化したサーバOSの「FreeNAS」を紹介し、その中で、目的に合ったOSがもたらす導入・運用の容易性を踏まえ、もう1つのOSの選択基準を提案してみようと思う。

ぷらっとホーム株式会社
1978年静岡生。ぷらっとホームオンライン事業室室長。EC事業運営を指揮。学生時代よりISP立ち上げなど情報インフラ構築事業に関わる。ぷらっとホーム入社後、基幹システム再構築プロジェクトの技術主任を経て、情報システム課でシステムやセキュリティのトータルデザイン指揮、のち2008年に現ポジションに着任。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています