TOP
>
調査レポート
> ITの恩恵は活用するものであり、自前で用意しなくてよい
PMOによるSIerの定量評価 〜 外注業務を円滑管理する試み
第1回:戦略アウトソーシングによる情報組織改革(前編)
日本総合研究所 加藤 克則氏
2006/5/1
前のページ
1
2
3
次のページ
ITの恩恵は活用するものであり、自前で用意しなくてよい
「ITの恩恵は活用するものであり、自前ですべて用意する必要はありません」
加藤氏によれば、IT分野のアウトソーシングは以前から定常的な運用・保守業務において活発に行われているが、実際の現場では仕事に対して何かしらの「判断」が必要な非定型な業務があり、その扱いが難しいという。
たしかに「問合せ」「作業依頼」「障害」など非定型な業務に対処する場合は最初に対応方法を判断する必要があるし、その種類や対処法も状況によって変わるだろう。
図1:戦略アウトソーシングの範囲
出所:日本総研資料
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
また「アウトソーシングについて、複数の業者をコントロールする環境では特に注意が必要です」と加藤氏は述べた。業者によって担当する業務は異なり、リスクの頻度や内容が異なる。しかし、複数の業者の評価は平等な基準で行わなければならない。日本総研は従来型の「コスト削減・リスク回避」を目的とするアウトソーシングではなく、企業が目指すべきゴールである「企業価値の増大」を実現するために「戦略アウトソーシング」をユーザ企業にコンサルティングをしているという。
図2:従来型と戦略アウトソーシングとの比較
出所:日本総研資料
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)
前のページ
1
2
3
次のページ
プロフィール
日本総合研究所 加藤 克則
産業ソリューション事業本部 戦略アウトソーシング・コンサルチーム シニアコンサルタント。
INDEX
第1回:戦略アウトソーシングによる情報組織改革(前編)
従来のアウトソーシングの弱点を克服する戦略アウトソーシング
ITの恩恵は活用するものであり、自前で用意しなくてよい
「戦略アウトソーシング」の根幹をなすSLAは