 |

|
Linuxディストリビューション比較 |
第1回:Linuxとディストリビューション
著者:市民電子情報網 安田 幸弘 2006/10/23
|
|
|
前のページ 1 2 3 4 次のページ
|
 |
ディストリビューション選択のポイント
|
Linuxのディストリビューションは、どれも基本的には同じソースコードを使って構築される。しかし現実には無数のディストリビューションが存在している。ユーザが最適なディストリビューション選ぶにはどのようにすればいいのだろうか。
そこで、ユーザが最適なディストリビューションを選択するために押さえておくべき、いくつかのポイントについて説明していく。ここでは主に企業内の情報システムでの使用を念頭に置いているが、個人の私的な利用目的でも役に立つものと考えている。
|
コスト
|
多くのサイトでは主にコスト面でのメリットをLinux導入の理由にあげていることからもわかるように、システムを導入する上でコストは最も重要な検討項目である。
Linuxは「無償のOS」と言われることがある。確かに無償で入手し、使用できるLinuxディストリビューションも多い。実際に個人ユーザのほとんどは、インターネットや雑誌の付録などで入手したCD-ROMからインストールしているだろう。
無償で利用できる代表的なディストリビューションには、Fedora CoreやOpenSUSEなどがある。これらは、Red HatやSUSEからのバックアップを受けるとともに、ボランティアの努力によって非常に安定した高い性能を発揮する。ユーザと管理者が同一の個人用デスクトップなら、コスト的に有利な無償のディストリビューションは選択肢の1つになるだろう。
しかし組織がユーザの業務用システムではどうだろうか。単に「コスト」と言っても、システム導入時のパッケージ価格だけがコストではない。システムのアップデートをはじめとする基本的なサポートを受けたり、システムの管理やカスタマイズ、アプリケーションの導入・利用、スタッフのトレーニングなど様々なコストがある。
無償、または安価なディストリビューションを選択したとしても、これらのコストは必要となり、単に導入時の費用がいくらか安くなるだけだ。その他のコストについての検討が必要になることは言うまでもない。
|
ハードウェアのサポート
|
Linuxの導入を考えているユーザの多くは、インテル系のCPUを搭載するPCまたはPCサーバでの運用を前提としているはずだ。最近は、Linuxで利用できないハードウェアは少なくなってきたが、それでも新しい周辺機器などは認識できないケースがある。また認識はできても最低限の機能しか使えないといった問題が発生することも多い。
PCサーバの多くは、各メーカー独自のサーバ監視や遠隔管理などの機能を持つハードウェアを装備している。しかしそれらの独自機能は、一般的に汎用のディストリビューションでは使えない。これらの機能を使うには、ハードウェアメーカー側からLinux用のデバイスドライバや操作のためのアプリケーションが提供されていることが条件となる。
最近、ハードウェアによっては「Linux対応」をパッケージに明記し、Linux用のデバイスドライバが付属する製品も増えてきた。しかし必ずしもすべてのディストリビューションに対応しているわけではないことに注意したい(注)。
使用したいハードウェアに対応したソフトウェアが用意されているディストリビューションを選ぶか、あるいは使いたいディストリビューションをサポートするハードウェアを選ぶかはユーザ次第だ。いずれにしても、使用するディストリビューションで、目的のハードウェアを使うことができることを確認することが必要となる。
※注:
なお「Linux対応」ハードウェアの多くは、少なくともRed Hatには対応していることが多い。
|
サードパーティ製アプリケーションの動作確認
|
Linuxディストリビューションには、さまざまなアプリケーションが付属している。しかし業務で使用する場合、付属のアプリケーション以外にデータベースやミドルウェアなどのソフトウェアが必要になることもあるだろう。
必要なソフトウェアがオープンソースソフトウェアであれば、ほとんどの場合、ディストリビューションを問わず動作する。だがISVが販売するLinux用ソフトウェアの多くは、特定のシステムをターゲットとしてコンパイルされた実行ファイルの状態で配布されているケースが多い。
ソフトウェアによっては、動作確認が行われていないディストリビューションにインストールしても動作することがある。だがその場合、一見きちんと動作しているようでも、条件によっては動作が不安定になるかもしれない。また、ISVが認証していないディストリビューションで利用した場合、ISV側からのサポートはまず期待できない。
ディストリビューションによって、ソフトウェアのインストールができなかったり動作しない理由には以下のようなものがある。
- カーネルやライブラリなどのバージョンが異なる
- システムを構成するコンポーネントの種類や配置が異なる
- 各ディストリビューションが独自に変更を加えている
通常、実行ファイルの形式で販売されるソフトウェアには、動作が確認されているディストリビューションやバージョン、動作条件などが明記されている。
利用したいソフトウェアが決まっている場合は、そのソフトウェアが動作するディストリビューションを選択することは必須の条件だと言える。
|
前のページ 1 2 3 4 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
株式会社市民電子情報網 安田 幸弘
取締役。主にオープンソースソフトウェアを使用した非営利組織向けのネットワークサービスの提供やサーバの運用/管理を行うとともに、フリーの技術ライターとしてインターネット、サーバ管理などに関して書籍や雑誌記事を執筆している。
|
|
|
|