TOP調査レポート> Linuxとディストリビューション
Linuxディストリビューション
Linuxディストリビューション比較

第1回:Linuxとディストリビューション

著者:市民電子情報網  安田 幸弘   2006/10/23
1   2  3  4  次のページ
Linuxとディストリビューション

   「Linux」と呼ばれるOSの特徴は、様々なディストリビュータ(ベンダー)が提供する無数のディストリビューション(製品)があることだ。

   従来は統一的な設計ポリシーの元で構成された、OSの核となる「カーネル」、共通の機能を提供する「ライブラリ」、そして「アプリケーション開発環境」などが提供されていた。

   それに対してLinuxでは、カーネルやライブラリ、その他のソフトウェア群は、多くの開発者によってばらばらに開発されている。これらのソフトウェアを統一的なポリシーの元で組み合わせ、OSとしてまとめられたものを「ディストリビューション」と呼ぶ。

   従って、どのようなソフトウェアを組み合わせ、どのようなポリシーでディストリビューションを構築するのかによって、それぞれに個性を持った多くの「Linux」ディストリビューションが存在するのである。

   もちろんどのディストリビューションも、Linuxをカーネルに採用するOSであることに違いはない。そして異なるディストリビューションでも、かなりの互換性を持っていることは事実だ。しかし、カーネル以外のコンポーネントの構成や使い勝手などがそれぞれ微妙に異なっている。

   例えば、同じLinuxのアプリケーションでも、Aというディストリビューションにはインストールできるのに、Bというディストリビューションではインストールできないことがある。

   同様のことが、周辺機器やハードウェアについても言える。主にデバイスドライバの問題なのだが、あるディストリビューションではスムーズにつながる周辺機器が、別のディストリビューションではまったく使えないこともある。

   また、製品のサポートや、使用時の費用もそれぞれのディストリビューションごとに大きく異なっている。そこで本稿では主にビジネスユーザを対象に、Linuxのディストリビューションについての情報を整理するとともに、主要ディストリビューションの性格の違いを解説していく。
1   2  3  4  次のページ


株式会社市民電子情報網 安田 幸弘
著者プロフィール
株式会社市民電子情報網  安田 幸弘
取締役。主にオープンソースソフトウェアを使用した非営利組織向けのネットワークサービスの提供やサーバの運用/管理を行うとともに、フリーの技術ライターとしてインターネット、サーバ管理などに関して書籍や雑誌記事を執筆している。


INDEX
第1回:Linuxとディストリビューション
Linuxとディストリビューション
  ディストリビューションの分類
  ディストリビューション選択のポイント
  付属パッケージ