 |

|
オープンソースソフトウェアの性能・信頼性評価手法
|
第5回:DBT-1によるMaxDBの評価
著者:住商情報システム 福井 浩次 2005/6/13
|
|
|
前のページ 1 2 3 4 次のページ
|
 |
使用プロダクト
|
今回の評価に使用したのは、「DBT-1」および「MaxDB」である。
DBT-1はTPC-Wの仕様を一部取り込んだベンチマークツールで、Web3層構造のうちクライアントおよびアプリケーションサーバを提供する。
DBT-1のインタラクション(トランザクション)は14種の規格中12種類が実装されている。インタラクションの分布は規格通り実装されているが、TPC-Wを実装していない規格も多く、OSDLではDBT-1の結果をTPC-Wの結果として言い換えないよう、注意を促している。
MaxDBは独SAP AG社がERP用RDBMSとして利用していたAdabas Dを、2000年よりSAP DBの名称でオープンソースとして公開していたもの。現在は、MySQL AB社とクロスライセンシングを行い、MySQL AB社よりMaxDBの名称で公開されている。
|
 |
OSDL DBT-1の構造
|
ここでは、使用したツールDBT-1がどのようなものであるかについて述べる。

図1:DBT-1のプロセス構成
図1に示すように、クライアントに相当するdbdriverとアプリケーションサーバに相当するappServerで構成される。その他にキャッシュ機能を持つappCacheもあるが、今回はDBの性能評価に焦点を当てたため、使用しないよう設定した。
仮想ユーザは、dbdriver内のスレッドで実装され、指定した時間内で14のインタラクションを繰り返す。また、起動シェルでは各プログラムをリモートで起動するようになっており、より本番に近い環境での評価を可能とする。
測定の開始は、全ユーザが接続している間を対象とし、評価結果は毎秒のトランザクション数(BT/秒)と各処理の平均時間が得られるほか、システムリソース情報(sar)およびDBの状況も収集する(表1)。
|
情報種別 |
コマンド |
出力ファイル名 |
備考 |
BT/秒 |
results |
BT |
DBT-1コマンド |
システム統計 |
sar -A |
run.sar.data |
10秒間隔 |
I/O情報 |
iostat -d |
io.txt |
10秒間隔 |
プロセス一覧 |
top d 120 b |
top.txt |
120秒間隔 |
DBロックチェック |
select * from DBA_LOCKS |
lockstats*.out |
*:取得回数 |
DBキャッシュ |
select * from monitor_caches |
m_cache*.out |
*:取得回数 |
DB負荷 |
select * from monitor_load |
m_load*.out |
*:取得回数 |
DBロック |
select * from monitor_lock |
m_lock*.out |
*:取得回数 |
DBログ |
select * from monitor_log |
m_log*.out |
*:取得回数 |
DBページ |
select * from monitor_pages |
m_pages*.out |
*:取得回数 |
DBカラム |
select * from monitor_row |
m_row*.out |
*:取得回数 |
DBトランザクション |
select * from monitor_trans |
m_trans*.out |
*:取得回数 |
DBデータ情報 |
info data |
datadev0.txt |
MaxDBコマンド |
DBログ情報 |
info log |
logdev0.txt |
MaxDBコマンド |
DBステータス一覧 |
x_cons show all |
x_cons*.out |
*:取得回数 |
表1:DBT-1(MaxDB)ログ情報一覧
仮想ユーザの状態設定には、4つのパラメータがある(表2)。
|
パラメータ |
説明 |
EU |
仮想ユーザ数 |
RampupRate |
1分あたりの接続ユーザ数 |
Duration |
1仮想ユーザの処理持続時間 |
ThinkTime |
1仮想ユーザの処理間隔 |
表2:主要パラメータ
評価は、EUの値を大きくするにつれてログ情報の内容がどのように変化するかを解析し、DBパラメータの適正値を求めた。
|
前のページ 1 2 3 4 次のページ
|

|
|

|
著者プロフィール
住商情報システム株式会社 福井 浩次
平成4年中途採用にて入社。その昔VAX11-780にてはじめてBSDに触れて以来、UNIX系OSのサポートや、ニッチなアプリケーション開発を業務の中心とするが、時々デバイスドライバを作っていた時代を懐かしく思い出す事がある。現在は生産技術センターに所属し、OSSの評価、社内への啓蒙に取り組んでいる。
|
|
|
|