Microsoft、ローカルと異なるリモートOS環境下で開発を行える「Remote Development拡張機能パック」を「Visual Studio Code」向けにプレビュー公開
2019年5月9日(木)
Microsoftは5月2日(現地時間)、「Remote Development拡張機能パック」を「Visual Studio Code」向けにプレビュー公開した。
「Remote Development拡張機能パック」は、ローカルの「Visual Studio Code」からリモートへ接続し、アプリ開発を行うことができるようになるパック。「Remote Development拡張機能パック」では、ターミナルプロセスや開発アプリ、デバッガがリモートで実行されるため、ローカルと異なるOSで開発作業を行うことができる。
「Remote Development拡張機能パック」では、接続先としてSSHリモートサーバ、コンテナ、「Windows Subsystem for Linux(WSL)」が利用できる。
(川原 龍人/びぎねっと)
[関連リンク]
アナウンス
その他のニュース
- 2025/3/30 Operaに搭載された生成AI「Aria」にタブコマンド機能を追加
- 2025/3/28 Zorin Group、Linuxディストリビューション「Zorin OS 17.3」をリリース
- 2025/3/28 「LibreOffice 25.2.2/24.8.6 Community」リリース
- 2025/3/27 「Vivaldi 7.2」リリース
- 2025/3/26 Linuxカーネル「Linux 6.14」リリース
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- Microsoft、ローカルと異なるリモートOS環境下で開発を行える「Remote Development拡張機能パック」を「Visual Studio Code」向けにプレビュー公開
- WSL2登場でWindowsは有力なWeb開発環境に
- 「Visual Studio Code」と「WSL」+「Docker」をもっと便利に使いこなそう
- de:code 2019開催。自動運転車からMicrosoft 365、Azure、HoloLens 2までの基調講演まとめ
- 「Windows 10」プレビュー版(Build 21364)の「WSL2」がLinuxのGUIアプリケーション実行に対応
- Microsoft、64bit化された「Visual Studio 2022」を一般公開
- コードエディタ「Visual Studio Code 1.34」リリース
- 「Visual Studio Code」を使いこなすために知っておきたい基本設定と拡張機能
- Team development in different area
- Docker DesktopのWSL 2 GPU対応版を開発者向けにプレビュー公開