ネットジャパン、XFSに対応したバックアップ・ディザスタリカバリーソリューションを提供
2016年2月13日(土)
ネットジャパンは2月10日、Linuxサーバ用のディザスタリカバリーソリューション「ActiveImage Protector 2016 Linux Edition」を提供開始した。
「ActiveImage Protector」は、ブロックベースでのXFSボリュームのスマートバックアップに対応しており、これは同社によると業界初となるという。RHEL 7では500TB(テラバイト)までのスケーリングが可能な「XFS」が標準のファイルシステムとなっていたものの、これまでブロックベースでXFSに対応した製品がなかったため、RHELベースのLinuxサーバを高速かつ簡単な操作でバックアップ、リストアできるディスクイメージング製品が待たれていたという。「ActiveImage Protector Linux Edition」では、重複排除機能、増分バックアップ機能を搭載することにより、バックアップ作業の効率化とバックアップ時間の短縮、バックアップ容量の削減を実現しているという。
価格例は、1~4ライセンスが108,000円(1ライセンスあたり、税別)。「ActiveImage Protector Linux Edition」は、ネットジャパンの法人向けオンラインショップ「ビズネットジャパン」などを通じて販売される。
(川原 龍人/びぎねっと)
[関連リンク]
プレスリリース
その他のニュース
- 2025/2/2 情報処理推進機構、「情報セキュリティ10大脅威 2025」を発表
- 2025/1/31 パーティション編集ツール「GParted 1.7.0」リリース
- 2025/1/30 Linuxディストリビューション「KaOS 2025.01」リリース
- 2025/1/30 機械学習フレームワーク「PyTorch 2.6」リリース
- 2025/1/28 Microsoft、NoSQLデータベース「DocumentDB」をオープンソース公開
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- ネットジャパン、GUIリモートコンソール付のLinux用ディザスターリカバリーソフトを発表
- ラネクシー、Linuxにも対応した最新OS環境のバックアップ・リカバリを実現する「ActiveImage Protector 2018-RE シリーズ」を発表
- アクティファイ、Linux向けバックアップソフト「ActiveImage Protector 2018 Linux Edition Update 8」リリース
- HAクラスタとバックアップ
- システムレスキューに特化したディストリビューション「SystemRescueCd 11.0」リリース
- ミラクル・リナックス、企業向けシステムバックアップ製品「MIRACLE System Savior」のRHEL 7対応を発表
- Red Hat Enterprise Linux 7を知ろう
- EMCジャパン、エンタープライズクラスのStorage-as-a-Serviceを実現する「EMC Symmetrix VMAX Cloud Edition」を提供開始
- Dockerの導入前の設計、CentOS 7.xとDockerのインストール
- クラスキャット、RHEL 6.5対応インターネット・サーバ管理ツールの新ラインアップを提供開始