非ウォーターフォール・モデル
プロトタイプ・モデル
1980年代後半になり、ウォーターフォール・モデルの問題点が明確になるにつれて、その問題点を解決すべく、非ウォーターフォールの(ウォーターフォールではない)開発モデルが提唱され、広まっていきました。ここでは、非ウォーターフォールの開発モデルとして、プロトタイプ・モデルとスパイラル・モデルについて説明します。
プロトタイプ・モデルとは、開発の早い段階で試作品(プロトタイプ)を作成し、その試作品をエンドユーザーが確認、評価することにより、システムの仕様を確定していく開発プロセスです(図1)。プロトタイプ・モデルでは、試作品に対するエンドユーザーの評価を受け、試作品を改良して完成品に近づけていくことにより開発を進めます。これにより、ウォーターフォール・モデルにおける「実物は工程終盤にできる」というデメリットを解決しよう、という考え方です。
そのため、プロトタイプ・モデルにおいては、試作する機能範囲やエンドユーザーが確認、評価するポイントの絞り込みが非常に重要になってきます。絞り込みが弱すぎる(試作品で実装する範囲が大きい)と、試作品を作るコストが大きくなりますし、スケジュールとしても、早い段階で試作品を完成させるのが難しくなります。また、絞り込みが強すぎる(試作品で実装する範囲が小さい)と、エンドユーザーが確認、評価するために十分な機能を持たない試作品となってしまいます。
このあたりのさじ加減が難しいこともあり、現場においては、プロトタイプ・モデルの考え方(試作品を作って確認、評価する)のみをウォーターフォール・モデルに適用することも少なくありません。例えば、画面モックで画面レイアウトだけを確認する、技術的に困難な部分だけを試作して実現性を確認する等、皆さまの現場でもよくやられるのではないでしょうか。
プロトタイプモデルのメリット/デメリット
プロトタイプ・モデルのメリットは、次の点が挙げられます。
・要件漏れを防げる、仕様の精度が向上する
ウォーターフォール・モデルのデメリットにもなっていましたが、通常、システム開発において「動くシステム」ができるのは、開発の終盤と言って良いでしょう。そのため、要件定義~設計といった上流工程では、エンドユーザーは設計書や仕様書といったドキュメントで、システムの挙動や使い勝手を確認することになります。
当然、ドキュメントでは記述レベルに限界がありますので、どうしても要件漏れは発生してしまうことが多いのではないでしょうか。また、実際に作ってみないとわからないこともありますので、動くシステムを早い段階で作ってしまう、という進め方が生み出すメリットは、非常に大きいのです。
対して、デメリットとしては、次の点が挙げられます。
・開発コストがかかる(そのリスクが高い)
プロトタイプ・モデルでは、試作品とは言え、エンドユーザーに確認、評価してもらえるだけの機能を作りこむ必要があります。システムの機能や特性にもよりますが、完成品の全機能を試作品として開発しないと意味がない、というシステムも中にはあるでしょう。その場合は、ほぼ完成品という試作品を作る必要があるので、開発コストが膨らむのは目に見えています。
逆に、エンドユーザーが確認、評価できないような、中途半端な試作品を作ったとしましょう。その場合には、試作品に対する十分なフィードバック(エンドユーザーの確認、評価)を得ることができず、「要件漏れを防ぐ」「仕様精度の向上」といった本来の目的を達成することができません。この場合、試作品を作ったこと自体が無意味になってしまいます。
Think ITメルマガ会員登録受付中
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- 開発プロセスモデル
- 開発手法を徹底比較!アジャイル vs.ウォーターフォール
- アジャイル開発とは?プロジェクト推進からチームビルディング、見積もりのコツまでを完全解説
- DX時代に求められるエンジニアでも知っておきたいスキル・知識
- さまざまな開発手法
- いろいろなプロセス ~V字モデルとスクラム~
- エンタープライズモバイルに必要なアプリの品質とは?―Think IT Mobile Developer Seminar 2016レポート
- CNDT2021、大規模ウォーターフォール開発をクラウドネイティブにするためのヒントをNTTデータのエバンジェリストが解説
- インフラの中核を担う「サーバ」を知ろう
- 開発ドキュメントを何で作成するか?