LPAR仮想化環境の運用管理

2010年7月22日(木)
上野 仁

Virtage仮想化環境への移行サービスも用意

サーバー仮想化の需要が高まる典型的なパターンは、「多数のサーバーを同時期にリプレースしなければならなくなった」というケースです。「サーバー・ハードウエアが老朽化したため、導入後5年以上経過したサーバーを新サーバーに移行する」といったシナリオです。同時に何台ものサーバーを移行することになります。

このようなケースでは、以下のような問題があります。

  • 移行のためにOSインストールから始めると、たくさんのサーバーを一度に移行する工数を確保できない。
  • ミドルウエアやアプリケーションの、インストール手順やオプション設定、チューニング方法などが分からなくなってしまっている。作業がトライ・アンド・エラーとなってしまい、移行に時間を要する。
  • そもそも、旧システムの構築に用いたインストールCDやマニュアルがどれなのかが分からない。どこにあるのかも分からない。

このような状況下では、「古いサーバー・システムのディスクを、バイナリ・イメージのままコピーして、仮想化環境に持って行きたい」という需要が出てきます。日立製作所では、この需要に応えるため、ユーザーのシステムを物理環境からVirtageによる仮想化環境に移行するSIサービス「Virtage仮想化環境移行サービス」を用意しています(対象サーバーはWindowsに限る。Linuxは計画中)。

図4は、旧サーバー5台を、サーバー・ブレード上の5台のLPARへと移動させる例です。いったん、中間的な記憶媒体にバックアップします。このバックアップを用いてLPARにインストールします。移行元と移行先はまったく別種のサーバー環境なので、ディスク容量の変更やI/Oのドライバの変更などが必要になりますが、同サービスでは、これらを自動的に実施します。

図4: 物理サーバのシステムイメージをLPARに移行する「Virtage仮想化環境移行サービス」

Virtage導入を支援するSIサービスとしては、このほかにも、1台のサーバー・ブレード上に何個のゲストOSを搭載できるのかという容量設計(サイジング)を支援するサービスや、システム設計者や運用者に対してVirtage技術を教育するサービスなどを提供しています。

まとめ

Virtageは、ブレード・サーバーである「BladeSymphony」に組み込まれたサーバー仮想化機構であり、基幹系のシステム構築に適した数々の機能/特性を備えています。LPAR方式の採用による物理サーバーとの互換性が、この特長の根源になっています。

Virtageは現状、高性能/高信頼システムを組む用途には向いていますが、古いOSを動作させたいケースや、OSを無停止で別のブレードに移動させたい(ライブ・マイグレーション)といった要求には向いていません。LPAR方式を採用する以上、本質的に難しい面もありますが、今後はこれらの要求にも対応すべく、技術開発を進めていきます。

日立製作所 エンタープライズサーバ事業部

(株)日立製作所エンタープライズサーバ事業部に所属。入社以来メインフレーム用OS、ファームウエアなどの研究開発を担当。現在はメインフレーム開発で培った仮想化技術をIAサーバに適用するとともに、利用システム拡大のために奮闘中。下手の横好きのゴルフにも頑張っている。
 

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています