OSSライセンスを勉強する前に知っておきたいこと

2014年1月20日(月)
吉井 雅人

OSSライセンスの特徴

複数のライセンスから利用者が選択できる場合も

では、具体的にOSSライセンスが、実際のオープンソースにどのように適用されているのかを見ていきます。

OSSコンポーネントには必ず何らかのライセンスが適用されています。その際、ただ一つのライセンスが適用されることがほとんどですが、デュアルライセンスもしくはトリプルライセンスといったように複数のライセンスが適用されているものもあります。これは「提示した2つあるいは3つのライセンスの中から、好きなライセンスを選択してください」という意味です。これにより利用者の主義や思想、目的により適したライセンスを選択することができます。

OSSはライセンス条件を遵守していれば再頒布、再利用が可能ということは既に説明しましたが、これは利用者が別のOSSプロジェクトであった場合でも可能です。そのため既存の著名なOSSが、別のOSSに取り込まれ利用されているというケースは珍しくありません。特にサブコンポーネントがたくさんあるような巨大なプロジェクトの場合、サブコンポーネントやサブディレクトリ単位でライセンスが異なるということはよくあります。このようなプロジェクトの場合「3rdparty」や「external」といったディレクトリに、外部のライブラリやソースコードを格納していますので、そのプロジェクトのオリジナルのOSSかどうかを判別することができます。このようにOSSを利用する際には、トップのライセンスだけではなく、サブコンポーネント、サブディレクトリのライセンスについても確認する必要があります。

OSSライセンス自体のバージョンアップにも注意が必要

OSSコンポーネントがバージョンアップした際に、適用されるOSSライセンスが変更されることもあります。あるバージョンを境に適用するライセンスを変更するというケースです。条件の厳しい(多い)ライセンスから条件の緩い(少ない)ライセンスに変更される場合は、利用者側としては特に大きく意識する必要はありませんが、条件の緩いライセンスから条件の厳しいライセンスに変更された場合には、利用者側は利用条件をきちんと洗い出し新しいライセンスを遵守する必要があります。

また、OSSライセンス自体もバージョンアップすることがあります。例えばApache Licenseですと、1995年にApache License, Version 1.0がリリースされ、2000年にはApache License, Version 1.1、2004年にはApache License, Version 2.0がリリースされています。このようにあるシリーズのライセンスのバージョンアップに伴い、OSSコンポーネントに適用するライセンスをバージョンアップさせることもあります。

さて、ここまで読んで頂いた方の中には、数多くのライセンスを一つ一つ確認していくのはとても大変だと感じられた方もおられるかもしれません。先に述べたようにOSSライセンスは2000種類以上あると言われ、OSIに承認されているライセンスだけでも70種類あります。しかし、実際にはこれらのライセンスが万遍なく利用されているわけではありません。人気のあるライセンスと人気のないライセンスには、極端に差があります。特に人気のある10種類程度OSSライセンス条件を把握しておけば、90%以上のOSSコンポーネントのライセンスをカバーすることができます。

株式会社 オージス総研

2007年 オージス総研に入社。アーキテクチャの開発、ITシステムのパフォーマンス改善などを実施。
2008年以降、OSSソフトウェア検査、OSSライセンス教育、OSSガイドライン作成など、OSS の活用促進と適正利用を目的としたソリューションに従事。

連載バックナンバー

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています