連載 :
クラウド時代の正しいシステム運用監視業務によくあるシステムのプロセス再起動はなぜ必要なのか?
2014年8月25日(月)
今回は連載の最終回として、メモリー使用量とシステムのプロセス再起動にまつわるコラムを紹介します。
コラム1:メモリー使用量の話
OSにLinuxを用いているサーバーの場合、いわゆる「メモリー使用量」を取得すると右肩上がりのグラフになるのが一般的である。これは、Linuxカーネルが「プロセスが使っていない」空きメモリーを、ディスクキャッシュやバッファ領域として一時的に利用するためである。
アールワークスでは、いわゆるメモリー使用量に加えて、「プロセスによるメモリー使用量」を収集して同一グラフに表示させて分析することで、サーバーに適正なメモリー容量の判断基準としている。
図1に、メモリー使用量の推移例を示す。
サーバーAは、プロセスが使っていないメモリーの使用量が徐々に増えていき、最終的には物理メモリーのすべてを使い切るまでに至っているが、サーバーBでは、プロセスが使っていないメモリー使用量はさほど増加していない。この違いは、ディスクアクセスに伴う処理の多少により起きている。
連載バックナンバー
Think ITメルマガ会員登録受付中
Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。