万能なWebサイトを作ろう

2008年4月16日(水)
池田 若葉

誰でも使えるWebコンテンツ

「アクセシビリティ(Accessibility)」という単語は「近づきやすいこと」「物を得やすいこと」といった意味を持ち、サービス、ソフトウェア、Webコンテンツなどが、支障なく利用できること、あるいはその度合いを示します。

特にWebコンテンツではアクセシビリティという言葉は、高齢者や障害者も含めた誰もが情報を取得・発信でき、アクセスした者が同様に情報を共有できる状態を意味し、言及するためにも使われています。ここでは、アクセシビリティに配慮したWebコンテンツを制作する方法をご紹介します。

1つが「キーボードからの操作やリンクのクリックしやすさを考える」ことです。このためには、例えばスタイルシートの解除やユーザスタイル シートへ対応した属性定義、tabindexやアクセスキーの使用、閲覧操作のためのリンク箇所を大きめにする、ラジオボタンやチェックボックスを押しや すくする、といった方法が考えられます。図2(上)にラジオボタンやチェックボックスを押しやすくする

2つ目が「フォントサイズや配色を考える」ことです。例えば、文字の大きさを変更できるためのGUI(ボタンなど)をコンテンツ上部へ表示する、文字定義を絶対定義ではなく、相対(可変)サイズで定義し、Webブラウザによる文字サイズの変更を可能にする、またフォントカラーは赤・緑・黄・ 水色など配色に注意する、といったことがあげられます。

図2:<label>タグの使用例(上)と音声ブラウザ対応例(下)
(画像をクリックすると別ウィンドウに拡大図を表示します)

スクリーンリーダー、音声ブラウザ

視覚障害者がPCを操作する際、Webコンテンツから情報を取得したり操作するには困難が伴います。「スクリーンリーダー」は、画面に表示された情報を音声で読み上げるソフトウェアです。近年では、画面を読み上げるだけでなく操作の読み上げにも対応したものを「スクリーンリーダー」と総称す ることが多くなっています。

「音声ブラウザ」とは、Webコンテンツの内容(テキスト・画像)を音声で読み上げるソフトです。図2(下)に示したようにコーディングの 際には、それに適したレイアウトや記述方法が求められます。また音声ブラウザもさまざまなものがあり、ハイパーリンク部分は通常のテキストとは異なった音色で読みあげたり、直前にリンクであることを示すチャイムがなるように工夫されているものがあります。

「WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)」という指針がW3Cによって提唱され、すべての要素をキーボードで指定できるようにする、といった対応方式とその構造の方針が定められています。

Webデザイナー。2000年~WEBやプログラミングに興味を持ちWeb制作会社や開発会社へ勤務。2008年からフリーランスとして活動しています。

Think ITメルマガ会員登録受付中

Think ITでは、技術情報が詰まったメールマガジン「Think IT Weekly」の配信サービスを提供しています。メルマガ会員登録を済ませれば、メルマガだけでなく、さまざまな限定特典を入手できるようになります。

Think ITメルマガ会員のサービス内容を見る

他にもこの記事が読まれています