Microsoft、Windows上で「Debian GNU/Linux」を導入可能に
2018年3月7日(水)
Microsoftは3月6日(現地時間)、Windows上でLinuxディストリビューション「Debian GNU/Linux」が導入可能になったと発表した。
Microsoftは、「Windows 10 Fall Creators Update」によって、仮想マシンなどを介することなくWindows上でLinuxを動作させる仕組み「Windows Subsystem for Linux(WSL)」を提供している。今回、Microsoft storeから「Debian GNU/Linux」が提供開始され、利用できるようになった。利用するためには、予め「WSL」を有効化しておく必要がある。
(川原 龍人/びぎねっと)
Think IT会員サービス無料登録受付中
Think ITでは、より付加価値の高いコンテンツを会員サービスとして提供しています。会員登録を済ませてThink ITのWebサイトにログインすることでさまざまな限定特典を入手できるようになります。
全文検索エンジンによるおすすめ記事
- Microsoft、Windows Subsystem for Linux(WSL)で動作するLinuxディストリビューション「WLinux」をリリース
- Microsoft、Windows Subsystem for Linux(WSL)で動作するLinuxディストリビューション「WLinux」をリリース
- Microsoft、「Windows 10 19H1」でWindowsからのWSL・Linuxファイルシステムへのアクセスをサポート
- Microsoft、「Windows 10 19H1」でWindowsからのWSL・Linuxファイルシステムへのアクセスをサポート
- Microsoft、「Windows 10 19H1」でWindowsからのWSL・Linuxファイルシステムへのアクセスをサポート
- Microsoft、本物のLinuxカーネルを搭載した「Windows Subsystem for Linux 2」を発表
- DebianからフォークしたLinuxディストリビューション「Devuan GNU+Linux OS 2.0」リリース
- 「Debian GNU/Linux 8.9/9.1」リリース
- 「Debian GNU/Linux 8.9/9.1」リリース
- 「Debian GNU/Linux 8.7」リリース